この日は「宮沢賢治の世界」を賢治と同じ岩手県に生まれ、高校・大学も同じ学校出身という菅原哲夫さんの朗読と飯田むつみさんのフランスシターとのコラボです。菅原さんの岩手弁による朗読は懐かしい郷愁を感じさせる語り口で、心がほっと落ち着きました。飯田さんはフランスシターとキーボード・打楽器を使っての朗読とのコラボとソロ演奏でした。「旅愁」「埴生の宿」「ふるさと」など美しい響きの演奏で、静かな山荘が祈りにも似た空気で満たされました。
「雨ニモマケズ」は賢治が自分から発表したのではなく、遺品の手帳から弟が偶然に見つけたもので、他人を励ますというより、自分の弱さを知る賢治がこうありたいという自分の願望を書いた詩だということです。最後の「ソウイウ者ニ私ハナリタイ」という言葉に納得できます。「こんなのがざしきぼっこです。」という言葉で終るざしき童子の詩も楽しかったです。
最後の花巻農学校精神歌は、出だしの「日は君臨し・・」を聞いてスケールの大きな詩だなと感じました。出てくる地名は唯一「太陽系」という雄大さで賢治の心意気が伝わってきます。曲もつけられて農学校の行事で歌われたそうです。(北野 久美子)