篠山あれこれ 清水 順子 古い町並みがよく保存されるには共通の条件があるようですね。 その一つが鉄道の路線からはずれてしまったことがあげられるでしょう。 滋賀県の坂本も、近江八幡も、奈良県の今井町も然り。 そういえばイギリスのコッツウォルズ地方もレイコック村もそうでした。 篠山も例外ではありません。 そして大火がなかったことも条件でしょう。 篠山では200年ほど前に大火があったあと、武家屋敷の通りの道幅を 広げるなどの対策が功を奏したのか、天変地異は少なかったとのことです。 その結果篠山を歩いていると、武家屋敷や商家がならんだ町並みは もちろん、普通の通りにも古くて風格のある民家があちらにもこちらにも 見られます。 ガイドさんは「あれは築200年でしょう」 「こっちは150年くらいかな」と事も無げに説明されます。 でも「これは今は空家」「あっちは老夫婦だけ」とこれもよくある話です。 由緒ある造り酒屋の鳳鳴酒造も現在生産は郊外にある工場にまかせ、 町中にある古くからの酒蔵は使われていません。 そこを昔ながらの道具もそのままに酒造博物館にし、広い作業場あとに これまた古いピアノをおいてコンサート会場にしておられるのは音楽好きの 西尾会長のアイディアです。 音楽を聞きながら熟成しているお酒というのも初めてみました。 そうそう、春日神社の能舞台を見学したとき、音響効果のために床下に 甕がいくつも埋め込まれているのをみせていただきましたが、あの舞台が 重要文化財に指定されました。 おめでとうございます。 |
![]() |