震災追悼コンサート

                           
長瀬 恵美子(会員)

 1月17日――。

8年前のあの日から、この日は私にとって生かされている命を思う大切な日と

なりました。

そしてまた今年は、新たな喜びに満たされた日となりました。


 震災当時、私は西宮北口に近い中学校に勤めていました。

森さんのお話にもあったようにこの付近もかなり被害が大きく、当時の教え子の

中にも大切な人を亡くした子がいました。

その中の一人と今回のコンサートに参加させていただきました。

当初は、母親を亡くし、一時は生きることすべてを失いかけた彼女を誘うことに

「当時のことを思い出させてしまうのではないか・・・」とずいぶん迷いました。

しかし、神様の導きでしょうか、森さんの思いは当時の辛かった思い出として

ではなく、今生かされていること、愛されていることに感謝する思いとして深く

彼女の心に、そして私の心にしみていきました。


 第1部の民話「ごんぎつね」。

ひとりぼっちのごんがひょうべえに寄せる精一杯の思いーー。

その思いがやっと通じた悲しい結末。

涙が後から後から流れて止まりませんでした。


 第2部では、森さんの語りと歌を通して、神様の溢れる愛をいっぱいにいただきました。

また、一緒にお誘いした牧師先生が清水さんの古いお知り合いだったという

ことで、懐かしい再会の日ともなり、私達は繋がって生きているんだ・・・と
感動いたしました。

 何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。

コヘルト 3:1

 本当にすばらしいひとときを与えられ、感謝です。有難うございました。







                常陰朗雄(会員)


 ごんぎつね…私も小学校の頃教科書で読んだのですが、ああいう風に

読まれるのを聞くとまた別の作品に出会ったような新鮮な驚きがありました。

またごんぎつねや兵十への森さんの思い入れの深さ。

特に「人は孤独に思えるときにも独りではない。

誰かが見守ってくれている」というメッセージを受けとめられたのは

森さんならではの解釈ではないでしょうか。

おそらく自らをごんぎつねになぞらえて、密かに栗や木の実を置くようなつもりで

心の支えを必要をしている方々へ寄りそい歌われているのだろうなあと

独り合点しました。


 大きな古時計・・・最近巷でよく聞く平井堅氏の歌い方はノスタルジーに

色濃く彩られているように感じていましたが、森さん歌うところのこの歌はまさに

レクイエムだったのだなと思いました。

大きくてのっぽで正確で信頼していた「何か」に対する鎮魂の歌。

被災の場ではおそらく多くの方がアンコールの声をあげられたことでしょう。


 歌の合間に語られていた弟さんのお話には本当に胸が詰まる思いがしました。

この人にしてこのようなつらい思いを抱えながら歌わねばならいのかと思うと

理不尽の感が拭えませんでした。

「声を失ったからこそ歌うよろこびを知り、弟を失ったからこそ命の大切さを

学んだ」という言葉には本当に身を切るような思いで吐かれた言葉なので

しょうね。

そこに至るまでに流された涙や血の多さに思いをはせると粛然とします。


 あまり音楽的なセンスがあるとはいえない私ですが、歌の持つシンプルでいて

人の心を奥底から揺り動かす力やその上でさらに浄化してくれる作用に改めて

驚いた夕べでした。

私自身は幸いにして震災で近しい人を失うことはなかったのですが、関西学院

大受験のためその年の2月上旬頃に西宮に行ったときに見た廃墟と見まがう

風景や、また父を亡くしたときのこと、幼馴染を事故や病で亡くしたときの

ことなどがとめどなく思い出されてなりませんでした。


 例年慌しい中過ぎていった1月17日でしたが、今年は失われていった命や物事に

思いをはせて過ごすことができました。

コンサートというよりもむしろミサと呼ぶのが似つかわしいような会だったように

思います。

お声をかけて頂いたこと心より感謝しております。




BACK