大山崎にて

中尾 克治(会員)


 いつも、町並み見学の企画をさせて頂いていますが、今回の大山崎町並み

見学はいままでの見学会とは少し志向が違っていました。


 過去、奈良町や今井町など古い伝統的な町並みがしっかり保存されている

地区や近江八幡や坂本など歴史的背景に特色のある町並みを多く訪ねて

きました。


 大山崎は木津川、宇治川、桂川の三川合流地に位置し水運で賑わった

町としての歴史や秀吉VS光秀の天王山決戦の舞台で有名な場所ですが、

際だって古い町並みが残っている訳でもなく、伝建地区に指定されるような

エリアがある訳でもありません。


 しかしながら、今回訪れた妙喜庵の国宝“待庵”や大山崎山荘に加え

聴竹居など文化的価値の高い建物が点在しており、天王山を後ろにひかえ

豊かな自然につつまれ魅力的な空間を醸し出しているようにも思えます。


 良い町並みとは決して優れた建造物が建ち並んでいたり、際立った歴史的

背景があるから素晴らしいのでなく、その時々の時代背景が色濃く反映された

土壌があり、そこに暮らす人々の生活感があふれ出ていてこそ活きた

町並みが出来るのであると考えられます。


 ちょっと話は脱線しますが、民家の保存ひとつとってもすでにその数は

激少している訳で民家保存再生にしても町並み保存にしても全国津々浦々の

町全体からすれば、やはり一握りでしかありません。

数が限られているということはそれらを守る運動や活動はいつの日か終わりが

やって来るのでしょう。


 そしてそれ以外の部分(つまりどこにでも有るような建物や町並み、現時点の

概念で保存や再生の対象として意識の薄いもの)は、やはりスクラップ

&ビルドを繰り返していくとすれば20世紀末と同じ事ではないのかなと

思ったりもします。


 今回、大山崎で訪れたポイント以外でふと足を止めて振り返るような空間は

少なかったと思います。しかしながらそこに何かを見出すことが出来なければ、

本当の意味での文化的価値の高い町並みはできないような気がします。


 伝統的な建造物や有名な建築家の建築や歴史的背景の整ったものばかりが

残されるのなら、それらは言い方は適切でないと思われるかも知れないが、

テーマパークや観光地的な保存再生であり、自分たちの毎日の生活レベルに

保存や再生の意識が降りてきてこそ本物のそれであることを今一度

再確認したい。ハレでは無くケの部分の保存再生とでもいいましょうか。


 何か見学記とは違った内容になってしまいましたが、これが一日大山崎の

町を歩いての素直な感想。

そして、何も見つけられなかった無能を自虐! 反省!



BACK