浅田農場を訪ねて |
清水 順子(会員) |
7月20日(土)21日(日)の2日間、熊野に移住された浅田さん一家を訪ねました。 JR周参見駅から車で40分ほど、小さな集落の中に浅田さんの新居があります。 道路に沿って清流が流れていて、小さな木の橋をわたり、石段をあがって いきます。 家の周りには棚田と段々畑。すでにイネが青々と伸び、何種類もの野菜も育って いました。 水は沢の水をパイプで引いています。プロパンガスはあるけれど、庭のかまどで ご飯を炊きます。 お風呂ももちろんマキで沸かします。 鳥小屋ではニワトリが元気に卵を産んでいます。 あぜ道にはお茶の木が何本もあって、自家用のお茶も作れます。 裏山は山菜の宝庫だそうです。 今回私たちがお手伝いした農作業は、田んぼの草取り、大豆の土寄せ、小豆の 種まき、畑の草取りなどでした。 熊野は雨と霧の多い土地だそうですが、私たちの滞在中は上天気で、作業も はかどりました。 家のそばに川があるというのは、いいものですね。 農作業をしたあとは、汚れた手足や農機具を川で洗います。 泥はたちまち流れ去って、水はすぐに澄んでしまいます。 水はひんやりと冷たく、手足をつけているとほてりもたちまち消えてしまいます。 小魚の群が泳ぎ、浅田さんの息子、群青(ぐんせい)君(5歳)はそれをおいかけて 元気に遊びます。 川岸に咲いていた赤い花は浅田家の玄関にも飾られていました。 浅田さんは米を作り、野菜を作り、味噌や豆腐の原料となる大豆を作り、パンを 焼き、お茶を作り・・・そのうち塩作りも勉強して、自分で塩も作ろうとはりきって います。 自分たちの必要とするものは自分で作りたい、衣食住の根本を自分の手に取り 戻したいという理想の生活を着々と自分の物にしておられるようです。 熊野の美しい自然だけでなく、浅田さんの生き方を間近に見て、都会の塵芥を 洗い流してくれるような2日間でした。 |
![]() |