交響楽「雲雀丘」
                                    芦田 雅子 

 雲雀丘地区の探訪は今年の取にふさわしい企画だった。

一言で言うなら、個性ある和洋折衷住宅が奏でる「交響楽」。

どの住宅も勝手にソロ演奏をすることのない調和の取れた住宅環境、しかし各戸それぞれ音色が

違う。

 ガイドしてくださったのは地元で景観を守る運動に取り組む熊澤さん、なだらかな坂道を歩きながら

「交響楽」の秘密や苦労話を伺う。

「この街が大好き」という思いがじんじん伝わってくる。

 駅前正面にシンボルのように建つ昭和初期建築の清滝邸、道路から一歩引いた塀の中にある

手入れの行き届いた植木と見え隠れする洋館……開発時の約束だったというセットバック法、

道路と敷地の間を埋めるのは石垣、低木、生垣など。家毎に様々な「音色」で造成されているが、

どこにも不協和音はない。

 私のモノはみんなのモノ、みんなのモノは私のモノ……こんな気持ちが此処彼処に滲み出ている。

 指定を受けたばかりの正司邸では亭主直々のご案内、冬の晴天下、高低差のある住宅地だけの

特権、ゆがみのある古いガラスの縁側に立つと生駒山まで見渡せる。

 家々は今も丹念に主が手をかけている気配が感じられ、おおらかに伸びた木々と植木職人の

技が光る樹木が共存。

そして住む人が手塩にかけた草花……総勢三十人ほどもいるのに「どうぞ、どうぞ」と

招きいれていただき三品邸、栗原邸の庭にお邪魔する。

 はらはらと落ちる紅葉、落葉の始末がめんどうだと切り取られた街路樹の記事を

読んだ後だったので、ちゃんと寿命を全うして幸せな落葉だなと足下の赤い葉を見た。

 大正半ばから始まった「時間」という立派な舞台もあり、新興住宅街には到底真似のできない

「交響楽」が満喫できた。

迫ってくるように増えてきた真新しい「楽器」とこの先、どういう交響楽を奏でるのか、予想は

裏切ってもいいから、期待は裏切らないでほしいと思うのは歳のせい?

 (町並み研究会+歴史的建築物研究会 12月3日 雲雀丘花屋敷地区)