吉備路の旅

                       清水 順子


 閑谷学校、私にはこれが今回の旅の圧巻でした。

藩主が領民の子弟のために作った学校。

しかも身分に関係なく、農民の子供でも受け入れたこと。

経済的に自立できるように領地も与えたこと。

講堂と寄宿舎の間に防火壁ならぬ防火塀を作るなど建物についても数々の配慮を

していること、などなど世界に誇ることのできる建築です。

友人が、外国からのお客をよくここへ案内するといっているのも、納得です。

丸みをおびた石垣に草が生えていないのは、積み石に草の種がつかないように

水洗いしてから積んだからとのこと。

建築に携わった人々の思いが伝わる話です。

そして講堂の床は鏡のようにぴかぴかでした。

代々の学生たちが毎日のように雑巾がけをしてきたのでしょう。

そこでの授業はどんな緊張感のなかでおこなわれたのでしょうか。

私語と携帯メールがいきかうという現代の授業風景とは比べようもありますまい。


 吹屋はベンガラと銅山で栄えた町。

赤みをおびた壁や格子に屋根瓦のつづく魅力的な町並みです。

また思いがけず小学校(明治の建物で日本で唯一現役で使われている学校建築)の中も

見せていただきました。

格天井もある立派な建築が当時の町の繁栄を物語っています。

また備中高梁も城下町として栄えた武家屋敷や商家のならぶ町です。

けれどどちらの町も今はさしたる産業もないというお話で、静かに眠っているような

印象でした。

建物を保存し、ガイドを養成し、町並み保存に努力しておられますが、

観光が町の支えになるほどの産業にはなっていないようです。


 倉敷のように年間100万人もの観光客がおとずれるのを一概によしとはいえませんが、

人々が町並みを保っていけるだけの暮らしがなければ、町として成り立たないのではないか。

以前訪れた和歌山の橋本の町が老人ばかりで、どんどん空き家が増えているとの話だったのを

思い出します。

人通りのないベンガラの美しい家並みを眺めながら、余計な心配をしてしまいました。



閑谷学校講堂