京町屋巡り
酒井 邦夫
「町並み研究会」の企画なので、「重伝建保存地区」の町並みを見る企画にしようと
京都の町並みを地図上で探りましたが、交通の便等で適当な箇所が見つからず、
結局 京都の中心街にある町家の見学に絞りました。
三条界隈のレトロな建築群と、四条烏丸の西 都の中心街に残る町家を下見した結果を報告し、
更に理事長に絞って頂いたのが、今回の企画です。
「町並みを外観から掴むのでなく、内側から見て、そこから全容を偲ぶのも面白いかな」と
云う事でした。
寧ろ、歴史的建築物の研究会の催しに近いのですが、現在も日常の生活が
営まれている建物ですから、建造物を観るというより、今に息づく歴史的空間を体感する企てで、
事実、それが出来たのではないかと思います。
大塀造の今も大店として機能している紫織庵、レトロな大正時代の建物の膳處漢ぽっちり、
京都一大きな町家とされる表屋造りの杉本家、京町家の一典型であるシンプルな構えの
四条京町家、(此処で、町家談義をしようと考えていたのですが時間が押していて、
到着時も、出発時も慌ててしまい皆様や、特に1時間位のお話を用意されていたと
思われる小泉光太郎様に大変失礼な事を致しました。
(この場をお借りしてお詫び致します。)
秦家は有志のみとしましたが、26名のご参加を頂き、住まいでありながら普段の生活の匂いを
感じず、「お招き」の佇まいを見せて頂いた建物と女将さんに感謝いたします。
<帰路、長江家(杉本家の近くの町家)の格子を見て、「これはベンガラですか」
「柿渋にはベンガラを混ぜますか」男女御二方から質問を受けましたが、
正直に「分かりません」と答えました。
ネット上で秦家のホ−ムペ−ジを見て、其処に格子の補修の記事が有りましたので、
多分、秦家と同じ仕上げだと思い、秦家の女将さんに聞いてみました。
「顔料=紅殻(弁柄・ベンガラ)と、松煙墨」+「植物乾性油=荏油」を混ぜて塗る。
お手入れなので、今は「古色仕上げ」と云うそうです。
以前のベンガラ塗りは、赤い紅殻と松煙を酒で溶いて塗ったそうです。
柿渋は渋柿の実から採取した液、此処では使われていない様ですが、ベンガラとも混ぜて使われ、
染料と顔料では無縁の物と思っていた私は間違っていました>

紫織庵にて
京都の民家を巡って
前野 耕作
暖かい良い天気に恵まれた楽しい京都の民家巡りでした。
紫織庵、杉本家、四条京町家、秦家は皆それぞれに面白く十分堪能する事が出来ました。
私は醤油の醸造業で江戸後期に建てられた家に生まれ育ったので、タイムスリップして
久し振りに子供時代に帰ったような不思議に心地よい懐かしさを感じました。
紫織庵では、吹田の西尾家や、私の住んでいる姫路の書写山円教寺の摩尼殿の設計をした
武田五一の建築に興味があったので和洋折衷の洋間を興味深く見ることが出来ました。
杉本家はさすがに規模が大きく、豪快な梁や繊細な格子等すべてに品格がありますね。
奥様から先代の頃は毎日毎日ふき掃除でたいへんだったとの話を伺って、薄暗いうちから板戸を
揺するカタカタという雑巾がけの音で目を覚ましていた子供の頃の記憶がよみがえったのですが、
商家はどこも同じような生活をしていたのだと思います。
秦家ではハシリという言葉を久し振りに聞いて大変懐かしく、また、光と風と緑が同時に得られる
中庭は居住性を高める良い方法だという印象を受けました。
建具を換えたり簾を吊ったりして夏を涼しく過ごす工夫は私の生家でもしていましたが、
逆に、冬になると暖をとるものといえば火鉢や炬燵のみで、大変寒かった記憶もあります。
今回、特に印象深かった事は家族の方々が愛しんで家を守っておられる姿勢で、先人の
残したものを可能な限り受け継ぎ伝えて行こうという心を見習わなければと思いました。
|