♪六甲山荘の夏♪


この夏ヴォーリズ設計の六甲山荘ではたくさんの活動をしました。

そのご報告です。


* 大掃除 7月29日(金)


   屋内は拭き掃除、ガラスみがき、家具の配置など。

   屋外は木の剪定、落ち葉掃き、草抜きなど。

   それぞれに涼しいながらも汗をながしました。

   おかげで「開店準備」がすっかり整いました。

       

              サツキの剪定


* 内覧会 7月30日(土)、31日(日)、


   8月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)

   来場者は合計121名。協会からの案内を受けて、ホームページを見て、

   全く偶然に通りかかって、といろいろな方がおられましたが、

   皆さん建物の素晴らしさに感動され、居心地のよさに

   すっかりくつろいでおられました。

   なかにははるばる千葉県市川市からこのためだけに来られた

   ヴォーリズ建築のファンの方もおられ、

  「これほど保存状態がいいとは思っていなかったので、大変感激しました」と

  いう感想を残して帰られました。

   テラスで涼しい風にふかれながらの夕食会もにぎやかで楽しく、

   時間がたつのを忘れます。

   聞こえるのは鳥の声とセミの声だけ・・・。

   神戸市内からわずか30分でこんな別天地があるのです。

   しかも70年前の姿がそのまま残されたすばらしい建物でのひとときは、

   都会の垢にまみれた私たちには何よりの贈り物です。


*専門家による調査  8月19日(金)


  山荘を建築の専門家の目から評価していただこうと、

   坂本勝比古氏(神戸芸術工科大学名誉教授)、

   山形政昭氏(大阪芸術大学建築学科教授)、

   石田忠範氏(一粒社ヴォーリズ建築事務所前社長)の三氏をお招きして、

   検証していただきました。

   坂本先生の「こくのある建物ですね」という言葉が印象的でした。

   また山形先生からは「想像していた以上に名建物です」との

   感想もいただきました。

   ヴォーリズ建築や近代建築の専門家からも折り紙をつけられて、

   ナショナル・トラストとして保存・活用していこうという

   私たちの方針に弾みがつきました。


*花の植えこみ 8月20日(土)


  山荘の庭にはたくさんの種類の木が植わっていますが、花は少なめです。

   そこで山荘の魅力をいっそうたかめようと、庭に花を植えることにしました。

   ガーデニングに詳しい稲葉元子さんを中心に有志のメンバーが集って、

   高山植物園へ行き、どんな花がいいか相談。

   20日の作業日に耕し、肥料をいれ、苗を植え付けました。

   植えたものはギボシ、ニッコウキスゲ、ヤマアジサイ、撫子、

   ツルニチニチソウ、アジュカ、ユーパトリウム、などなど。

   今年の秋、そして来年の春が楽しみです。

   少しずつ増やしていって、いつか花と緑のあふれる庭になるといいですね。

          

                      六甲山荘・花の植えつけ


*第5回・名建築と音楽シリーズ 8月20日(土)


  石川雅洋さん(会員)による六甲山荘についてのお話。

   続いてリュート奏者の高本一郎さんによるコンサートは参加者39名。

   サロンコンサートのような雰囲気で開かれました。

   床も天井も壁も木ですから、音がよく響いて、高本さんも

   気持ちよく演奏できたとおっしゃってくださいました。

   木々をわたる風の音もまじえてのお話と音楽は山荘ならではのものです。





六甲山荘内覧会参加記

                                                  石川 雅洋(会員)

7月30日の土曜日の午後からヴォーリズ山荘の内覧会にスタッフとして参加しました。

自宅から阪急六甲までは自転車で五分なのですが、バスの時間待ちが40分あって

たどりつくのに1時間以上かかりました。

バスで一緒になった若い男性が六甲山荘への道を先になって歩いていったのでもしやと

思ったら、案の定内覧会目当ての方でした。

何でもヴォーリズが好きでこの内覧会のために千葉県の市川市から来られたとのこと。

熱心な方がおられるものです。

ヴォーリズの人気というのはたいしたものだと改めて思いました。

4時までの2時間程ガイド役を務めましたが、その間3組8人ほどの方を案内しました。

乾邸とはまた建物の性格が違うので余り説明しすぎるのもどうかと思い、

建物と環境があいまって作り出すゆったりとリラックスできる雰囲気を味わって

もらえるように気を配ったつもりです。

4時になって内覧会が終わってからは6時の夕食会までの間とりとめのない話をしたり、

敷地内の探検をしたりして思い思いに時を過ごしました。

夕食会は庭にテーブルとイスを持ち出してバーベキューをにぎやかに楽しみました。

何しろ、下界に比べると数度も涼しくて、庭には紫陽花が咲き、ヒグラシが鳴き、

暗くなってからはウグイスまで鳴きだすので居心地の良さに腰が上がらず、

ようやくバスもなくなった夜の9時過ぎになってから中島さんの車で阪急六甲まで

便乗させてもらいました。

案の定下では蒸し暑く、寝苦しい夜が待っていました。




六甲山荘で思うこと
                       三宅 基善(会員)

7月末、内覧会の前日、六甲山荘の大掃除に出かけるため、

安並さんの車に分乗させていただき六甲の山上にむかった。

下界ではすっかり花を落としてしまっている六甲山名物アジサイが、

7月末だというのに花盛りである。

下界では人の心までジリジリさせる蝉のなぎ声も、

山上ではツクツクボウシ(?)の軽やかの声にかわっていた。


 山荘に着いて一番にすべきことは建物に風を入れて息をさせること。

締め切った建物の最大の敵は湿気、特に木立の中にある六甲山荘は、

裏六甲に近いこともあって湿気にたいして最も注意を払わねばならないだろう。

暗闇の室内に入り手探りで明かりをつけ、雨戸を開けて仕事が始まる。

やはり、天井の梁には白いカビが生えていた。

だが、これを取るには足場がいるので次回に回し、当座の仕事に取り掛かることにする。

男性軍は屋外、女性軍は屋内と分担が自然ときまり私は長柄鋏と鋸を待って

庭へ出かけることとなった。


 茂った立木やアジサイ、庭草、を相手に庭仕事をしているといろいろと雑念が沸いてくる。

大正から昭和初期にかけては阪神間の人口が急激に増加し薪の需要が急増、

六甲山が禿山となり保水力がなくなって、

谷崎潤一郎の「細雪」に記された阪神大水害を引き起こしてしまった。

この山荘付近はどんなだったのだろうか。

山荘北側をはじめ周囲の植林はこの禿山対策として行われた事業なのだろうか。

だが、その後あまり手を入れているようにみえない今となっては、

台風がきて室生寺の事故のようなことは起こらないのだろうか。

そのような大事件は別にしても、今刈り取った草は一年たてば腐葉土となるだろうが

(販売できるかな?)枯れ枝は簡単には腐ってはくれない。

暖炉の薪にしたり五右衛門風呂で燃やすのが最善の方法なのだろうか。

だが、そのためには管理人が常駐する必要があるな。・・・・などと録でもないことを

考えていたら「お昼ご飯ですよーーー」という明るい声がかかった。

これで午前の仕事は「おわり」  これで文章も「おわり」 

        

                 テラスでの昼食