こどもたちの笑顔にあって 〜第3回タイ交流旅行


2月3日から10日にかけてタイへ行ってきました。

目的は当協会が支援しているタイ北部の小学校を訪問して、支援の状況を確かめ、

現地のスタッフや先生、子供たちと交流することです。

私たちが支援しているのはチェンマイのYMCAが行なっている環境・農業教育プログラムです。

子供たちが自ら有機農業で野菜やキノコを栽培し、豚や魚などの養殖を経験し、

その技術を学びます。

それによって自分たちの給食の食材を確保し、一部は売って収入を得ることができます。

また将来その技術を使って村で生活ができれば、都会に出稼ぎにでる必要がなくなります。

このプログラムのうち、当協会では2つの小学校の支援をしているのです。

 この2校では子供たちも先生方も父兄もこぞって私たちを歓迎してくれました。

畑や養魚場などプログラムの成果をみせてもらい、あたらしい試みでつくられたお菓子も

味わいました。

身近な食材でつくったいろいろなお菓子は市などで売って現金収入となるようです。

子供たちはみな元気で、人懐こく、はずかしそうな、でもうれしそうな笑顔で迎えてくれました。

この笑顔をみると、やっぱり来年も来なくては・・と思ってしまいます。

オプションで行ったカンボジアの遺跡(アンコールワット、アンコ−ルトムなど)も大迫力でした。

とくに巨木の根が建物をおおっているタップロムの光景は、自然について、

文明について考えさせられるものでした。

また大きな湖にある水上生活者の集落も深い印象を残しました。


           

                        
給食を「いただきます」



「タイにいきませんか」

                       築山 泰三

「タイ旅行にいきませんか?」とのお誘いを受け、その内容もあまり理解しないまま

アジア旅行は初めてという好奇心もあり、夫婦で参加させていただきました。

「湿度は日本ほどではないけれど36℃〜38℃位でかなり暑く、食べ物はそうとう辛い、

生水はお腹をこわすから絶対飲んではダメ」といった情報で、一体どうなることかと

思いながらの旅行でしたが、思ったよりはずっと過ごしやすく、食べ物も本当に美味しく、

人々はやさしく親切で、素晴らしい旅になりました。


 私たち一行9名は2月3日午前11時関空を飛び立ち、バンコック経由でチェンマイに

その夜到着、手続きを済ませて出てくると、「Welcome Amenity2000」の横断幕を

かかげたチェンマイYMCAの皆さんの心からの暖かいお出迎えをうけました。

「サワディ カップ!」との覚えたての挨拶は私たち日本人、「こんにちは!

よくいらっしゃいました!」の日本語はお迎えのタイのYMCAの皆さん。

早速チェンマイのYMCAのホテルで歓迎の夕食会、パチャリンさんの暖かい歓迎のお言葉に

もう友好ムードはいっぱい、素晴らしいプログラムのスタートとなりました。


 フラワーフェスティバル、山のお寺、ゾウ公園見学などのおもてなしを受けた後、

6,7日はタイ旅行の主要目的である小学校訪問。

山道を腸がねじれるほど揺られながらの3時間、まさに僻地そのものの山岳地帯の学校に到着、

素朴で元気な子どもたちや先生、ご父兄のあついあつい歓迎に疲れもいっぺんに

ふっとんでしまいました。

子どもたちが心をつくして作ってくれた屋台のお菓子、とってもとっても暖かで美味しいものでした。

歓迎の踊り、歌・・・。

もう、思わず抱きしめたくなるほど、純朴そのものの子どもたちでした。

ご父兄の料理をいただいたあと、タイのYMCAが指導し、アメニティ2000が支援している

プロジェクトを見学、子どもたちの手でお茶の苗をそだてたり、豚を飼ったり、野菜を育てたり、

自分の担当に誇りをもって取り組んでいる様子がよく分かりました。

アメニティ2000のプレゼントをした“こいのぼり”に本年はさらに子どもが2匹加わって

青い空に高くそびえ、この子どもたちの将来を祝福しているようでした。


 オプションでつれていっていただいたアンコールワットなどの遺跡群は圧巻でしたが、

カンボジアの人々の生活、水上生活をしている方々の村見学は日本の生活しか知らない私には

あまりにも刺激的でした。

水上の村の中にあったカトリック教会の十字架を見あげながら、神の愛と恵みが

この方々の上にもあることを祈りながら機上の人となり、寒〜い日本に帰ってきました。

 貴重な経験をさせていただいた、清水さんご夫妻はじめ皆さまに心から感謝いたします。

             

                  おみやげの鯉のぼりをかかげて



第3回タイ交流旅行に参加させていただいて

                                      鵜飼 靖子

 オプションのアンコール遺跡観光につられ、にわか会員として参加させていただいた

タイ交流旅行でしたが、今まで折に触れてお聞きしていた、タイ北部の2小学校への

アメニティ2000協会の支援を実感を持って受け止めることが出来ました。

山奥の学校へ行くがたがた道の所々に、テレビのアンテナが高々と立っている家々がありました。

政府支給のソーラーパネルで発電している電力では、家の中の他の明かりを消さないと

テレビを見ることは出来ないそうですが、チェンマイYMCAの若者達の指導でドラえもんの歌を

日本語で歌っている子ども達は、我が家の孫達同様ドラえもんが大好きな様でした。

また、パソコンを数台備えた教室もありました。

テレビやインターネットを通じて、この山岳地帯の子ども達にも、都会の様子や広い世界の

他の国々の情報は届くようになってきているのでしょう。

しかし、生身の日本人がやってきて、その人達が支援してくれた自分達の畑を見せたり、

豚やなまずを飼育している様子を見せ、伝統の踊りや伝統料理で歓迎し、

交流した半日は、彼らの世界に奥行き(深まり)を持たせたことでしょう。

私にとっても、タイの山奥の学校が活き活きとして温かさを伴った記憶になりました。

さらに、アンコール遺跡の道端で砂をかぶりながら、あるいはトンレ・サップ湖の水上生活の村を

見に行った観光ボートの船べりに小さな木の舟をこぎ寄せ、手を合わせてかぼそい声で

物乞いをする子ども達の姿を目にした時、将来の子ども達の自立につながる支援の必要性が

世界中にあることも痛感しました。


 蓮池の向こうにみえるアンコールワットの5つの塔を背景に撮った写真を見ながら、

足の関節に持病を持つ私が、良くあそこまで行くことができたと感慨にふけっています。

同行に皆様に感謝!

       

             アンコールワットの聖池にて