第9回名建築と音楽シリーズ
11月18日(土) 博愛社
石田忠範さんから「ヴォーリズの伝えた教会堂」という題で博愛社の
聖贖主教会礼拝堂についてお話があり、続いてコンサートとなりました。
この礼拝堂は「響きがすばらしい」と出演のお二人に好評でした。
安田哲也さんは「学校のオルガン」というイメージを超えた演奏で、リード・オルガンの
魅力を教えてくれました。
畑儀文さんの歌声はつややかで伸びがあり、人間という楽器の素晴らしさを
実感させてくれました。
参加者120名。
博愛社のコンサート
多賀谷 誠
畑儀文さんのコンサート、正に至福のひとときでした。
最初に、建築家石田忠範さんよりヴォーリズ設計による博愛社の礼拝堂について丁寧な説明が
あり、70年前の名建築にどんなにかしんみりと心が安らいでの開演。
私の従姉でママさんコーラス全国大会で優勝した人が、畑さんを絶賛していたのを知っていて、
この日は前から2列目中央寄りの、まん前であの世界のテノールを聴かせてもらったのですが、
最近はプロでも僅かながらも音程が歪む歌手が多い中、さすがに畑さんはマイクを通さなくても
全曲ただの一つの歪みもなく見事に歌われたのには驚きでした。
その声量、感性の良さ、暖かさ、こんなに心燃えて聴いたコンサートなんて滅多にありません。
畑さんの様な凄い人が海外で活躍されていることに私は日本人として大きな誇りを感じました。
もう一つ記憶の奥に鮮明なのは、リード・オルガンの安田哲也さんとのコンビが絶妙で、
なんとも心温まるお二人のやりとりでどんなにか心が和んだことです。
帰りには出口で一人一人に感謝を込めて笑顔でご挨拶をされ、そこまでお客さんを大切にする
気持ちにまた感動。
この様な凄い企画を実現して下さったアメニティ2000協会の方々に心から感謝いたします。
本当にどうも有難うございました。

|