第11回名建築と音楽シリーズ
ハープ&能管コンサート 3月31日(土) 旧乾邸
大変人気が高く、キャンセル待ちがでるほどでした。
西洋楽器のハープと和楽器の能管という一見ミスマッチの組み合わせですが、
時にあい和し、ときに離れ・・と印象深いコンサートになり、
来場者の皆さんも楽しんでおられたようです。
参加者60名
名建築と音楽シリーズ第11回コンサートを聞いて
常陰 朗雄
所用が重なりしばらくご無沙汰だった乾邸。
阪急御影駅からてくてくと歩き乾邸につく頃には額にうっすら汗を生じ、春の訪れを感じました。
ハープと能管という、いつもながらの「アメニティならでは」という独創的な組み合わせに、
期待をふくらませつつこのコンサートに参加しました。
まず驚いたのはその能管の響き。
それは人間の本能に直接働きかけるようなはっとさせるような響きでした。
聞く者の心を激しく掻き立て、波立てていました。
使われていた能管の素材は煤竹(すすだけ)というのだとか。
家屋の一部として長い間人の生活を支えてきた竹が、
今度は形を変えて楽を奏でるという不思議に感じ入りました。
ハープは逆に能管に掻き立てられた心をなだめ癒してくれるような調べでした。
かのマリ=アントワネット妃もハープを愛用のハープを持ち自ら奏でていたという話をお聞きすると、
さて宮廷での余興に弾いたのか、或いは歴史に翻弄される自らの心を慰めるために
一人で弾いたのか・・・と勝手に想像を逞しくしてしまいます。
圧巻だったのはパッヘルベルのカノン。
両者が見事な「コラボレーション」を見せてくれました。
もともと西洋風の旋律にはまらない能管だけに、「これが本当にあのカノン?」という
すれすれの所まで激しく能管の調べが脈打つのを、ハープが優しく包み込み、
寸前のところでカノンに踏み止まらせているような印象。
カノンと言えば優しく穏やかな・・・という予想を覆し、非常にダイナミックな曲になっていました。
そうそう忘れてはならないのはプログラムには予定になかったウグイスとの「コラボレーション」。
能管やハープの音に応えるように、乾邸の庭から飛び込みでの参加が続いていました。
洋の東西のみならず、人と鳥の枠すら越えたコラボレーションというのは、まさに乾邸ならではのこと。
この稀なコンサートに参加できたことを嬉しく思っています。

|