町並み研究会+歴史的建築物研究会

            吹田  12月3日(日)


吹田とはこんな歴史のある町だったとは、参加者にとっては発見の多い半日でした。

淀川と街道の接点にあり、古くは貴族の別荘もあったとか。

その歴史を語る数々の建物をまわりました。

なかでも仙洞御所の庄屋を務めた西尾家の屋敷は見事な和風建築に洋館風の離れがつき、

見ごたえ充分でした。

案内はすいた市民環境会議の松岡さん(アメニティ2000協会の会員でもあります)と岡村さんで、

その博識ぶりにも感銘をうけました。

すいた市民環境会議は物納された西尾邸保存活動に協力した団体で、現在吹田市内の古い

建築物の紹介やガイドなどを積極的に行っておられます。

参加者29名



            

                        西尾邸茶室



吹田再発見
                                 大菅 照代


 阪急千里線は関大前駅あたりで南の旧市街地域と北の千里地域とに雰囲気が二分されます。

私の住まいは北に向かっての終点(北千里)で

北摂の山並みを仰ぐ緑豊かな美しい街ではありますが、

何故か以前より昔懐かしい雰囲気が残る旧市街地の方に心魅かれていました。


 スタート地より程なくの泉殿宮。

かつて泉が湧き出ていた神社名の由来、かすかに面影の残る参道、支柱跡が残る鳥居、

常夜燈などについての地元説明員の方のお話がありました。

普段何気なく通り過ぎている所ですが、色々な謂れがあることに興味を覚えました。


 吹田街道から常光円満寺に向かう道すがらアサヒビール吹田工場が見えるあたりで、

「ビール工場見学、ビール試飲付きがあったらよかったのになあ」と

オジサンの声が聞こえて来ました。

(夫でした…)


 旧西尾家住宅へ向かう辺りは、

古い屋敷や屋敷林があり江戸時代の吹田村にタイムスリップしたような雰囲気でした。

代々仙洞御料(上皇のための所領)方庄屋を勤めた旧西尾家の住宅は

(いつも外からばかり眺めていたのですが)

実に広大で、大庄屋の威厳を示す屋敷でした。

明治期に主屋・庭園などの改築、新築が行なわれ現在の姿が完成したそうです。

当主が師事した茶道薮内家指導で建てた茶室。

学術的に紹介された『吹田くわい』の菜園や温室跡。

武田五一設計の離れ(和風棟・洋風棟)

特に洋風棟のステンドガラスの美しさやビリヤード室には驚きました。

又「竹取物語」などを作曲し、

将来を嘱望されながら昭和12年28才の若さで夭折した音楽家貴志康一生誕の家でもあります。

(お母さんの実家)

ストラリバリウスを日本で初めて購入・演奏したことでも知られその財力には驚かされます。


 その後訪れた高浜地区は、更級日記にも出てくる その昔は白砂青松の美しい所だったそうです。

吹田の渡し跡や街道の道標、

舟板を用いた蔵・塀などにかつて水運で賑わった街の名残りが感じ取れました。


 夕刻の浜屋敷(吹田歴史文化まちづくりセンター)でのティータイムは、

冷えた身体に暖かく ほっと一息つくことができました。


 吹田に住いして10年余り。

古き街の佇まいに深く触れ合え 歴史に息づくわがまちを再発見できた1日でした。

         (12月3日 町並み研究会)