阪神淡路大震災追悼コンサート協賛

          
1月13日(土)草志舎


草志舎と関西ACEF(アジアキリスト教教育寄金)との共催に

当協会が協賛した追悼コンサートです。

今年はインド弦楽器のシタールと打楽器のタブラの演奏を

田中峰彦さんと田中りこさんにお願いしました。

どちらも慣れ親しんだ日本の音楽とも西洋音楽とも異なる音色で

私たちを魅了してくれました。

驚いたのは打楽器であるタブラの音をシタールの音程と合うように調整するということで、

小さなハンマーで皮の張り具合を微調整しながらの演奏でした。

本場では演奏者の気があえば夜明けまで演奏が続くこともあるとか、

この夜も2時間ほどがあっという間に過ぎていきました。



          


ベンガルの夕べから

                                 高石 孝子(関西ACEF)

 1月13日(土) 西宮市にある囲炉裏のあるホール・草志舎で

「シタールとタブラ」の音色に耳をすませた。

今回は草志舎・関西ACEF主催・アメニティ2000共催。

田中峰彦氏のシタール、田中りこ氏のタブラ。

開演前の音あわせから不思議な空間が現れてきて、本番を心待ち。

演奏会の前に1995年の震災で亡くなった方を偲ぶ時間となりますようにと

草志舎の清水さんからメッセージがあった。

ACEF事務局の中川さんが東京より、偶然にもBDP(バングラデシュのNGO。

ACEFの共働者)代表のアルバートさんも参加。

バングラデシュと同じベンガル文化をもつインド西ベンガル州コルカタで学んでこられた夫妻の

息の合った演奏は、私たちにすてきな時間 空間を与えてくれた。

「真夜中の月」「夜明けの月」自然を謳う音色に心も穏やかになるのがわかる。

日本の曲もあった。

参加者は27名 インド音楽に興味があるという人は

休憩時に楽器を説明してもらったり触れさせてもらったり。

アンコールを含めて約2時間 普段聞くことのないシタールの摩訶不思議な弦の響き、

タブラから響く謳うような話をしているような音色(?)に酔ったコンサートだった。

その後 囲炉裏を囲んで一杯を酌み交わしアルバートさんを交えてのひと時。

バングラデシュの子どもの教育の実情を新しい方々に話す機会になったことは

私たちの想定外の喜びとなった。

休息タイムに サモサや豆のてんぷら(塚口 アイシャ製)とベンガルティを、

アイシャの方に教えていただいた作り方で出したティを美味しいと言ってもらえたことで

準備してきた者にとってはよかったとほっとした。

用意したベンガルティセットは完売。

居心地の良い会場と和気藹々の交わり。

すべてに感謝して

(私的なこと 私にとってシタールは若かりし頃ラビ・シャンカールの演奏をレコードで聞いた。

形はバングラデシュダッカにある博物館でであった。

形と音色がようやく一体となったのです。

長かったぁ)