六甲山頂の歴史的建築物研究会に参加して
市川 武
阪急電車から見た六甲山は雲に包まれている。山頂は小雨が降っていた。
昭和十一年四月作成の「六甲山頂明細地図」と「調査カード」をもらい、
六甲ケーブル山頂駅舎の見学と説明が始まった。
ケーブルカーを引く太いワイヤーロープとロープを引く三連の大きな滑車が昭和七年の
建設以来、多くの観光客を六甲山に運んで来た。
外壁にはライオンのテラコッタが飾られている。
六甲ケーブル山頂駅舎の眼の前の森の中は、塩野家別荘であった。
先日も孫達が遊びに来ていたんですという塩野夫人、五十年余の専住管理員が庭も建物も
見守って来たという。
雑草一つない芝生の庭がその証しであった。
建物、家具等も建設以来のものが使われている。
夫人の案内で近道を通って車道へ出た。
途中、乾邸の六甲山荘の裏側を通った。
自然歩道を通って、神戸ゴルフ倶楽部のクラブハウスへ向かった。
まず、倶楽部名物のカレーライスが昼食でした。
外観は赤い壁と白い柱が印象的なヴォーリズ設計の二代目クラブハウスです。
内部はメンバーが寛いでいるので、あまり観察ができませんでしたが、暖炉、照明器具等
ヴォーリズらしい造りになっていた。
小雨の中、ヴォーリズ六甲山荘に向いました。
六甲山荘では建築家ヴォーリズ、その足跡展を見学しました。
道をたどるだけでは見る事ができない山荘探訪は、忘れる事のできない研究会となりました。
又の機会が待ち遠しく思っています。

塩野家山荘の前で
|