第4回タイ交流旅行 2007年2月2日(金)〜9日(金)


            

                   タイ・チェンライ 王母宮殿植物園


今年は今年度から新しく支援をはじめた2つの小学校を訪ねました。

特に最初に行ったパンナムルー校では全校生徒が大きな木の下に集まって

話を聞くという、牧歌的な光景でした。

3月31日のコンサートに出演してくださる能管奏者の野中久美子さんが

小学校訪問に同行して、直垂風の衣装を身につけて

能管を吹いてくださいました。

能管の力強い音色に子供たちもびっくり、喜んでいました。

オプションのベトナムはエネルギーあふれる国でした。

水牛を使い、手作業で田植えをしているそばで大規模な工場が

次々と建てられ、街はバイクと自転車が所狭しと走り回っています。

10年後にはどんな風景、社会になっているのか、楽しみなような、

不安なような気分でした。

参加者6名


            

                オプション旅行 ベトナム・ハロン湾(世界遺産)



タイ旅行で思うこと

                                 築山 洋子

 私にとって今回は2回目のタイ訪問旅行となりました。

どこの学校に行っても、子供たちは自分の与えられた作業に自信をもって色々と説明してくれました。

あるグループは有機栽培のためキャベツの中にいる虫取りも大切な日課でした。

しかし、その毛虫を殺すことはしないのです。

美しい蝶になり、花粉を運ぶことを知っているからです。

害虫を手のひらに乗せてニッコリ笑った顔を今も忘れることはできません。

今日もサワディーカーと挨拶しあい、またコップンカーと感謝の気持ちを交わしながら青空の下、

農作業に、畜産に、養魚に、キノコ作りに毎日過ごしていることでしょう。

JR宝塚線の大惨事事故の原因は、一分一秒の遅れを気にし、

貴い多くの命が亡くなったことを聞けば、“何故”と首をかしげても不思議ではありません。

人が生きるために何が大切かを知っているからです。


 タイ最北部では、タイの鍋料理ムーカタを味わいながら食後、

山岳民族の子供達が民族衣装を着て踊ってくれました。

対岸にミャンマーを眺める陸続きの国境の町メーサイ、

また雄大なメコン川をへだてて、タイ、ミャンマー、ラオスが国境を接するゴールデントライアングル、

皇太后が自分の死後国民に解放されることを願って作った大庭園スワンメー・ファー・ルプンは

見事に花々が咲き誇っていました。


 オプションでいったベトナムのハノイでは、ベトナム建国の父が眠るホーチミン廟を見学し、

龍が降りるという意味のハロン湾は2000ある島の中で、

1969島が世界遺産で神秘なほんのその一部を3時間のクルーズで味わいました。

島の一つの鍾乳洞にも立ち寄りました。

11世紀から行われているベトナムの伝統的水上人形劇、

どのように水面で人形を動かされているのか不思議でした。

驚いたのは、交通手段は70%がバイクのようで、中には荷台に豚を仰向けにして積んでいたり、

鶏数十羽、大きな花瓶、牛とか様々なものを運ぶようです。

特に朝夕のラッシュ時は手に汗握るレースそのものでした。

(タイ交流旅行 2月2日(金)〜9日(金))

            

                    パンナムルー校の子供たち