コウノトリの郷との交流・その1  7月8日(土) 豊岡市


 参加者26名(うち子供4名)を迎えてくれたのは兵庫県、豊岡市の職員とコウノトリ保護に

取り組んでおられる地元の方々。

網で田んぼのなかのちいさな生き物たちを集めて、その話を聞き、お昼にはコウノトリのための

無農薬米のおにぎりをいただき、コウノトリの姿もしっかり見てきました。

今後もこの交流は続けたいものです。



「田んぼの生き物とコウノトリを観察する会」に参加して

                                小田桐  一良

 「コウノトリ」にひかれて、このたびアメニティ2000協会の行事に初めて参加しました。

タイトルの始めの方にある「田んぼの生き物」についてはあまり関心を

持っていませんでした。

コウノトリの郷公園のすぐそばの観察会の会場に着いたとき、豊岡市を始めとする

関係者だけではなくTVクルーの出迎えで地元の方々の意気込みを感じました。


 歓迎のセレモニーのあと、観察会が始まりました。

コウノトリを代表とする野生の生物が安全に生きていく環境はとりもなおさず人間が

健康に生活できる環境であるということを改めて認識をしました。

説明を聞いたあと、濁った田んぼの水の中に網を入れてひとすくいすると

いっぱい生き物が入っていることなど、昔々の体験がよみがえりました。


 目の前の田んぼで昨年秋に収穫されたお米を薪で炊きあげ、地元の

ボランティアさんによる手作りおにぎりをおいしくいただきました。


 その後、飼育されているコウノトリの観察。

「コウノトリの郷公園」内にあるコウノトリ文化館の職員の方の熱のこもった説明に、

地元の方々の「コウノトリ野生復帰」にかける熱意を感じました。


 残念ながら、わたしはコウノトリの飛ぶ姿を見ることができませんでした。

残念というのは人間の身勝手なことで、コウノトリは餌を求めて朝夕飛翔しますが、

昼間は用もないので飛ぶはずがありません。

人間の勝手な都合(飛んでいる姿を見たい)に合わせて、飛ばなくてあたりまえです。

これも再認識の一つでした。

        

                     挨拶をする畷組合長さん



アサヒ・コム マイタウン兵庫

各支局の話題

【田んぼ通信コウノトリの郷から(豊岡支局)】


生き物の楽園 自然に驚き

2006年07月10日


コウノトリが大空を舞う豊岡市祥雲寺の田んぼに8日、環境保存に取り組む神戸市のNPO法人

「アメニティ2000」のメンバー35人が訪れた。

コウノトリの餌ともなる生き物の生息環境を守る「コウノトリ育む農法」の成果を学ぶためで、

生き物の楽園となっている田んぼの豊かさに驚いていた。

 田植えから1カ月半、青々とした稲は60センチまで成長している。

 田んぼにつながる水路に網を入れると、小さな虫や魚が次々と捕まった。

家族と一緒に来た小学5年生の田中夏央さん(10)は、手に乗せたカエルの頭をなでながら

「可愛いね」とにっこり。

 従来の米作りでは、6月中〜下旬に田んぼの水を抜く。

「中干し」と呼ばれ、稲の根が地中の水分を求めてしっかりと伸びるように促す。

しかし、その時期に水を抜くと、水中で生活するオタマジャクシやヤゴが、カエルやトンボに

成長する前に干上がって死んでしまう。

 育む農法を進める祥雲寺の田んぼでは、オタマジャクシやヤゴの成長を待つため、中干しを

今月10日ごろまで延期している。

こうしておけば、カエルやトンボの死滅を食い止めるだけでなく、それを食べる他の生き物の

数まで飛躍的に増える。

アミニティ2000理事長の清水彬久さん(59)は「農家のみなさんの地道な努力で自然が

着実に回復している。

感動しました」と話していた。

 田んぼを案内したコウノトリの郷営農組合長の畷悦喜さん(68)は「田んぼのことを

知ってもらって、都市の消費者との交流を広げていきたい」と歓迎していた。

   

   稲が青々と育った田んぼの水路で生き物を探す子どもたち=豊岡市祥雲寺で

   

   オタマジャクシから成長したカエル