コウノトリの郷との交流・その1 7月8日(土) 豊岡市
参加者26名(うち子供4名)を迎えてくれたのは兵庫県、豊岡市の職員とコウノトリ保護に
取り組んでおられる地元の方々。
網で田んぼのなかのちいさな生き物たちを集めて、その話を聞き、お昼にはコウノトリのための
無農薬米のおにぎりをいただき、コウノトリの姿もしっかり見てきました。
今後もこの交流は続けたいものです。
「田んぼの生き物とコウノトリを観察する会」に参加して
小田桐
一良
「コウノトリ」にひかれて、このたびアメニティ2000協会の行事に初めて参加しました。
タイトルの始めの方にある「田んぼの生き物」についてはあまり関心を
持っていませんでした。
コウノトリの郷公園のすぐそばの観察会の会場に着いたとき、豊岡市を始めとする
関係者だけではなくTVクルーの出迎えで地元の方々の意気込みを感じました。
歓迎のセレモニーのあと、観察会が始まりました。
コウノトリを代表とする野生の生物が安全に生きていく環境はとりもなおさず人間が
健康に生活できる環境であるということを改めて認識をしました。
説明を聞いたあと、濁った田んぼの水の中に網を入れてひとすくいすると
いっぱい生き物が入っていることなど、昔々の体験がよみがえりました。
目の前の田んぼで昨年秋に収穫されたお米を薪で炊きあげ、地元の
ボランティアさんによる手作りおにぎりをおいしくいただきました。
その後、飼育されているコウノトリの観察。
「コウノトリの郷公園」内にあるコウノトリ文化館の職員の方の熱のこもった説明に、
地元の方々の「コウノトリ野生復帰」にかける熱意を感じました。
残念ながら、わたしはコウノトリの飛ぶ姿を見ることができませんでした。
残念というのは人間の身勝手なことで、コウノトリは餌を求めて朝夕飛翔しますが、
昼間は用もないので飛ぶはずがありません。
人間の勝手な都合(飛んでいる姿を見たい)に合わせて、飛ばなくてあたりまえです。
これも再認識の一つでした。

挨拶をする畷組合長さん
|