出雲・因幡街道の旅

出発時の雨も津山に着く頃には晴れて気持も弾む。

城下町津山は、日本の近代化幕明けに貢献した「津山洋学」発祥の土地柄か町にも建物にもその気風が感じられる。
津山高校本館(県内唯一の明治期高校建築)は屋根の時計が愛らしく、名門校の雰囲気も感じられた。中島病院(保守工事中)は堂々とした病院建築だが他にも医院が目につく。
箕作阮甫(みつくりげんぽ)などの医学者の業績資料が展示されている津山洋学資料館は、ユニークな大正時代の旧銀行で、千鳥破風入母屋造りと赤煉瓦の組合せなど施主の斬新なこだわりが面白い。
銀行建築は上手に活用されていて、作州民芸館は、外観のモダンな旧銀行に収まり、小ぶりで端正な赤煉瓦銀行は歴史民俗資料館になっている。

出雲街道沿いの城東地区では美しい格子、なまこ壁の町家にほっとするが、屋根に“煙出し”のある家並みで、赤々と燃える火で刃物を打つ鍛冶屋を見付けた。
この辺は鍬鍛冶集団らしくさすが城下町と思ったが、この現代に職業として繁盛していることに感動した。

山間の湯郷温泉に一泊、鳥取県智頭へ。智頭は因幡街道の重要な宿駅でゆるやかな坂の一本道が美しく伸び、道の両側に水路がある。杉山を背にした大庄屋石谷家は存在感がある。大正時代の建築というが一歩入ると用材のスケールの大きさに圧倒される。門前には消防屯所が火伏せの守り神のようにユーモラスな姿で立っている。静かな杉の町の鄙びた美しさ、何時まで残るだろうか。

再び因幡街道を下り岡山県大原へ。町並み保存の行届いた古町には本陣、脇本陣が残り、藩主池田氏の豊かな財政を物語る優美さがある。虫籠窓、なまこ壁袖壁に意匠をこらし、軒裏の出桁(だしげた)も関東の武骨さはなく優しい。石州瓦も美しいが軒先瓦に小さな七福神や、ハリスなど異人さんの顔がついているのには思わず笑ってしまう。

最終地は兵庫県佐用川沿いの平福。“山の中の舟宿”という不思議なネーミングの町。川岸沿いの石壁、土塀、石段などが絵のように美しく今や忘れられた“舟運”ということを思い起こさせる静かな感動があった。
このような貴重な町並の美しさを決して忘れてはいけないし、建造物もその地域の歴史の中にこそ活きるということを、改めて考える旅だった。
あわただしく三県を駆け抜けたが、担当の方の御苦労、詳細なレジメは本当に有難く心から感謝申上げます。

横道 洋子

戻る