神戸女学院でヴァイオリン&ハープ・コンサートを聴く

門戸厄神の小高い丘に神戸女学院はあった。こんな環境で勉強出来る生徒は何と幸せなことかーー
とは付近に住む人々の異口同音の思いであるが、ここは、それ程の素晴らしい学舎の丘であった。そして、主要な建物がヴォーリズの設計になり、近年の震災復興による増改築も、既設のヴォーリズ設計と調和して復興された。

コンサート会場の社交館は白い壁と大きな窓を持つ明るい部屋であった。我々は久しぶりの早春の好日に、このヴォーリズのスパニッシュスタイルの室内から樂興の一時を持った。

ヴァイオリンのヤンネ舘野は若く、その演奏は飽くまでも端正で完璧なものであった。そして春木浩子のハープはヨーゼフ・モルナールの自由と闊達さの響きの中で、幾重にも波打つ海の音や、或いは真珠のこぼれ落ちる春のヴェールをヴァイオリンの溜め息の間に織り込んでいった。白く柔らかい照明の下で、ヴォーリズの名建築の一室から、それはアメニティ2000 協会の百人の会員たちの耳を楽しませ、春の気配に満ちた白い花の咲く校庭へと消えていった。

「荒城の月」「早春賦」「宵待草」といった日本の歌曲が、春木さん推薦の、小野崎孝輔がウィーン・フィルの楽員に向け編曲したもので演奏された。その他サン・サーンスの有名な「白鳥」やヴィラロボスの「黒鳥の歌」があったが、本日切っての大曲はサン・サーンスの「幻想曲」であった。 春木さんのトークのようにフランスのモーツアルトと言われ多くの楽器の為の曲を書いたこの作曲家が、ヴァイオリンとハープの為に、それぞれの楽器の特色をよく生かした名曲であった。

最後は有名な小品「タイスの瞑想曲」の美しい余韻でコンサートの幕を閉じた。アンコールは皆で滝廉太郎の「花」を歌い拍手でデュオを送った。

芹生 弘

戻る