タイ・プロジェクト交流旅行 |
|
当協会の海外事業として、 |
|
![]() |
パン・マ・カド小学校の女生徒の 歓迎の踊りです |
パン・マ・カド小学校の豚舎です
左後方に写っている男の子3人が担当者です |
![]() |
![]() |
パン・マ・カド小学校の畑です |
パン・マ・カド小学校の堆肥担当者です バナナの皮などで有機の肥料をつくっています |
![]() |
![]() |
パン・マ・カド小学校で 日本の説明をしているのを 聴いている子供たちです |
メエ・タ・クライ小学校の養魚池と担当者です 池ではナマズを養殖しています |
![]() |
![]() |
メエ・タ・クライ小学校の畑と担当者です |
メエ・タ・クライ小学校の男子生徒の楽隊です これも歓迎行事でした |
![]() |
![]() |
メエ・タ・クライ小学校で 各担当生徒が自分の仕事などについて 説明してくれました |
メエ・タ・クライ小学校で 別れの時に生徒たちが列をつくって 見送ってくれました |
![]() |
![]() |
最終日 プロジェクトの主催者である チェンマイYMCAのサオヒン事務所で 今回の訪問の総括と今後の計画について 話しあっているところです 右側にすわっているのがYMCAのメンバーで 手前の後姿がパチャリンさん(副トップ) 次の男性が農業プロジェクト担当のプーさん 次の女性が今回ずっと世話をしてくれたナンさん 奥の女性が日本語教師をしている川北さん あとは今回の参加者です |
「タイ・プロジェクト交流旅行」に参加して 藤井 一敏 2004年2月6日午前10:00、アメニティ2000協会の「タイ・プロジェクト交流旅行」の一行が 厳寒の(摂氏2度くらい)の関西国際空港を一路タイに向かって飛び立った。 私たち夫婦もお誘いを頂き、本当に貴重な体験をすることが出来ました。 熱帯の国タイに着いた時(チェンマイ着6日21:00頃)には、 思っていたほど暑くなく非常に過ごし易いのではと感じました。 翌朝(7日)サオヒンYMCA訪問、ミーティングの前に、 チェンマイでもっとも人気の高いお祭りの一つである 「フラワーフェスティバル」を見学しましたが、 北部地方の山岳民族の人々がそれぞれの民族衣装をまとい、 自分たちの花車と一緒にターペー通りをパレードする光景は<すばらしいの一語に尽きます。 9日、今回の旅行の大きな目的である チェンライ県ウェング・パ・パオ地区「パン・マ・カド小学校」を訪問いたしましたが、 その学校はチェンマイから車で約3時間、標高1,500メートル位の所にあり、 当日曇天ではあったものの、我々一同は夏衣装であったので、とっても寒く、 現地の人への挨拶で「ワンニー ナーウ マー(ク) カッ(プ)」(今日はとっても寒いですね)。 約15℃という気温は想像していませんでした。 10日、チェンマイ県メア・オン地区「マエ・タ・クライ小学校」を訪問。 両校共に、子供たちは(4才〜12才)我々に対してかわいい両手を顔の前で合掌して 「サワディー カー」と挨拶をしてくれてとっても気持ちよく感じました。 また、彼らがYMCAのMr.Poo(農業指導員)の指導の下、豚・鶏・食用カエル・魚の飼育、 野菜の栽培等を本当に楽しそうに、積極的に取り組んでいる様子をわれわれに報告してくれ、 このプロジェクトのすばらしさを改めて実感することができました。 私の拙いタイ語で「アー ユー タウライ」(何才ですか?)と聞くと 「ペー(ト)」(8才)と答えてくれたときには、 思わず抱きしめたくなるような感じがいたしました。 又、「ローンリーアン サヌック マイ」(学校は楽しいですか?)と訊ねた時には、 ニッコリ笑って答えがなく、伝わったのかなとこちらも小首を傾げたりしたものです。 地元の人たち、先生、子供たちがこぞって我々を歓迎してくれ、 郷土料理、郷土音楽、子供たちのカントリーソングや踊りを披露して頂き、 本当に感激いたしました。 アメニティ2000協会がチェンマイYMCAと共に推進しているこのプロジェクトは やはりある期間継続することで、より大きな効果と友好を生むものであり、 当初予定通り4年間の 支援継続の意義を強く感じ、 「ピー ナー ヤーク チャ マー ティー ニー イーク」 (来年又ここに来たいと思っています。)と言って帰国の途に着いたのでした。 |
|