渡辺節の世界

                                           石川 雅洋(会員)

歴史的建築研究会の四月の見学会は大阪の渡辺節による棉業会館、大阪ビルディング、

岡田信一郎による中ノ島公会堂他を巡るものであった。

そこで戦前の関西を代表する建築家渡辺節について見学の感想を棉業会館を中心に

幾つかの論点をあげ、述べてみたい。

1)歴史主義 今回見学した作品はいずれもアメリカンボザールの系統とされるが

綿業会館で用いられている様式は実に多様でイタリアンルネッサンス、ジャコビアン、

クイーンアン…といった時代と地域の異なる様式を消化不良にならず自在に展開する

力量には驚嘆する。

2)独創性 しかもそれらの歴史的意匠をただ単に文法通りに配置するに終わらず、

渡辺一流の細かな細部を織り交ぜることでよそよそしさを解消し日本人にとっても

総体として居心地の良い室内空間を創り出している。

最高作とされる談話室についてみると、この部屋のクライマックスはいうまでもなく

入口と反対側の壁にあるタイルタペストリーと それをしっかり受け止める

マントルピース上部のゴシック風の意匠であろう。

会員同士の親睦が目的のこの部屋にあって言わばその連帯と統合の象徴としての

役割を実に見事に果しているように思う。

この部屋のもう一つの焦点は反対側の壁面に 設けられた見事な階段だ。

乾邸のものと共通したデザインであるがより規模の大きなもので 上階に達する

手前での微妙な折れ曲がり方が何とも艶っぽく、このあたりのアレンジの妙は

学生時代に吉原から大学へ通ったという渡辺ならではといえようか。

3)モダニズム 以上に見るように渡辺は歴史主義の達人であることは

間違いないだろうが、一方ではアールヌーボーやゼセッション等のモダニズムの

気配も感じ取れる。

例えば美しい金物細工で縁取られた2重のガラススクリーンが光のカーテンの

ように 人を包み込む風除室の空間、地下のグリルから優美な螺旋階段を通って

1階のラウンジ さらにエントランスホールへと繋がる自由で流れるような空間の連結。

推測だがこの当たりは筆頭スタッフであった村野藤吾が深く関わった部分かとも

思われ 興味深い。

その他技術的な側面もアメリカ伝来の当時最先端のものを採用していたようで、

戦前の関西の建築を考える上での渡辺節という存在の大きさを再認識させられる

思いであった。


              

          渡邊節設計・綿業会館エントランスホール


私が街を歩くわけ

                                 小澤 直子(会員)

4月3日の大阪街歩き会は、見ごたえたっぷりの大変充実した一日でした。

今も昔も商業の街、大阪。この地を歩いて、しみじみ思いました。

「街は生きているんだなあ」

街の風景は、それぞれの時代でさまざまに変貌します。

創造があって、破壊があって、また創造がある。

しかし変化必定とはいえ、新しい物・古い物が渾然と混ざり合ったとした、

この日本独特の 雑多な風景は何なのでしょう。

?唐突ですが、私は昭和43年生まれ。

日本が高度経済成長を突き進む真っ最中に生まれました。

街では古い建物を取り壊し、山林が切り開かれ続々とニュータウンが造成された、

あの時代。

木の引き戸がガタガタする木造家屋から脱出し、クーラー付のマンションに

移ることがステージアップとされた頃。

豊かな生活がしたい。

せめて我が子にはいい生活を送らせたい。

そのために自分も頑張るし、子供も頑張らせる。

あの狂騒(競争)は、当時の親たちにとっては、時代の価値観が要求した切実なる

正しい叫びだったのでしょう。

今、日本の街並みに普通に見られる薄汚いコンクリートの雑然とした光景。

そして、本来なら働き盛りであるべきなのに、どこに行ったらいいのか判らない

「使えない人たち」。

物理的にも精神的にも混沌とした日本のこの現状は、過去の流れからくる当然の結路と

いうものの、余りに残酷です。

?しかし、作ってはまた壊される価値観、そして繰り返される街の風景の中にも、

変わらなく残るものがきっとあるはずです。

私は、それが人の営みひいては人の生きざまなのだろうと思ってます。

ここに、ひとつの美しい建物が残っています。

気まぐれに変化するさまざまな時代の価値観にあって運良く生き残っています。

誰かのおかげです。

まずその事実に、単純な私はホッとします。

人間が、優れた造形物に心惹かれるのは、「価値あるものを創ろう」という先人の

心意気に感ずるところがあるからかもしれません。

見事な意匠や彫刻からは「丁寧に生きよう」というメッセージを受け取って、

そこに< 共感する部分があるのでしょう。

人は生き方を選択できます。

どんな時代・状況に生まれても、自分次第でおのれの人生を美しくも醜くも

できるはずです。

人間はこんな素晴らしいものも作ってそして残せるのだ・・・。

そう考えると、自分にもどこからかパワーが漲ってくるのを感じます。

優れた作品は作った人間の生きざまそのものです。

素晴らしいと感じる建物・意匠に出会うにつけ、私は、これらを創造し未来に

残そうとした、あるひとりの芸術家がいたことに心励まされます。

この同じ街で、生きる時代は違っても、自分だって精一杯悔いのないよう歩いていこう。

いや、歩かなければ。

そんな気持ちになるのです。

私が街を歩くわけは、そんなところに理由があるようです。

生きることは時にしんどい。

しかし、先人たちの良き仕事に励まされ、そしてそれが今も残されていることで

社会への希望をもちつつ、私は明日も頑張ります。

さあ次は、どんな建物に出会えるのでしょうか。


BACK