「乾さん」の庭先で 今井 やよい (関西学院大学総合政策学部4回生) 秋とは思えないほどの強い日差しの中、旧乾邸はたくさんの人々の活気に 包まれていました。 今回私は大学の卒業研究のためこの内覧会にお邪魔してアンケートを とらせていただきました。 実際におじゃましてみて驚いたのはその来場者の多さでした。 先(九)月も開催したということで来場者は減り、アンケート調査ができるのかと 密かに心配していましたが、それは全くの杞憂でした。 約800人もの方々が訪問してくださったそうです。 もっともっと効率的に動いてサンプルを集めればよかったと今になってちょっぴり 後悔しているところです。 この二日間の中で特に私の印象に残ったのは、多くの地元の人が旧乾邸のことを 「乾さん」「乾さんの家」と関西弁のあのイントネーションで親しげに呼んでいたこと です。 旧乾邸は建築史的・文化的な価値とともに地元の人にとっての親しみ・愛着が 宿った建築物なのだと感じました。 椅子に腰を掛けながら乾邸を見上げる人、庭を散策する人、あるいは同伴の方と 感想を語り合う人、じっと玄関のタイルの模様を観察する人、様々な人達が 旧乾邸という空間を思い思いに楽しんでいました。 私の卒業研究のテーマは「建築物の経済価値評価」ですがそれだけでは測れない 価値の存在も強く感じさせられた内覧会でした。 最後になりましたがアメニティ2000協会の方々、あの日の内覧会でアンケート 調査に協力して下さった方々、そして旧乾邸に感謝したいと思います。 ありがとうございました。 |
![]() 待合風景(右端が今井さん) |
![]() |