写真展を終えて

                                 三宅基善

 8,9,10の各月の月末に行った旧乾邸内覧会に引き続いて11月の9日から15日まで

旧乾邸を会場として写真展を開催した。

内覧会は盛況すぎて折角御来場くださったのに落ち着いて見ていただくことが

出来なかった面があったが、写真展にこられた方々は写真だけでなく建物の

内部も、落ち着いて味わっていただけたように思える。

写真展示もこの点を配慮して建物内部の味わいを損ねぬように配置したつもりで

ある。


 展示は三部門 「町並み見学の部」 「阪神間建物探訪研究の部」 「イギリス、

ナショナルトラストの部」 に分類したが見学者からはいろいろな反応があって

面白かった。

例えば、「町並み見学の部」では、展示した町並み11箇所全てを個人ですでに

見学されていた方もあったし、坂本へいかれた方は、少なくとも私が立ち会った

方々は全て、あの写真の蕎麦屋で食事をされていた。

また「建物探訪」の部屋では“今この道通って来た”とか“この家の前いつも

通っている”などの声もきかれ、親しみの持てる企画になったなあと言う感じがした。


 この写真展に参加して一つ気がついたことがある。

それは明るさという問題である。

写真の展示なのだから照明が明るいに越した事はないと思うのだが、期間中は

あいにく曇天あるいは小雨の日が多く外光はあまり強くなかったためシャンデリア

等の照明に頼らざるを得なかった。

そのため特に応接間(ゲストルーム)の北側部分は色のコントラスト(例えば

“神戸女学院図書館の天井のデザイン”)が判り難くい状態になってしまった。

このため写真をフックからはずして窓際まで持っていって見ていただくこともあった。

だが「明るさ」の歴史を振り返って見ると、戦時中の灯火管制(この言葉の意味を

御存知でない方は脚註を見てください)は例外としても現在の照明は明るすぎるの

ではないだろうか。

乾邸が建てられた昭和11年ごろの一般の家庭ではもっと暗かったのだと思う。

明るい事自身が悪いと言うのではないが、一日の明暗のリズムも人間の思考に

何かの意味があるように思えてくる。


註)夜間、上空の敵機から発見されないために照明を暗くし電球の周りを黒い布で

  被い光が屋外に漏れないようにした。

  この目的のため周囲に遮光塗料を塗った電球も売られていた。




ゲストルームでの展示風景



BACK