あてまげのじないまち 探求


                             中尾 克治


 集合場所の駅前のやや猥雑なエリアを抜けて細い路地を歩いていくと

寺内町だったエリアに入る。旧い佇まいの町屋が少しずつ顔を現し、このあたりは

違うなと感じとれる。


 寺内町は一向宗門徒が本願寺を取り巻いた町を造り、環濠や土居をめぐらした

自衛・自治の宗教都市で、ここ富田林は本願寺別院興正寺を中心とした寺内町で

ある。


 先ず訪れた、旧杉山家は造り酒屋として財をなした寺内町の創設に関わった

八人衆の筆頭で屋敷内部の造りひとつひとつに贅と工夫が凝らされた建物で、

外観も屋根の妻破風が四重に畳み込んだ大屋根は重厚かつ優美な豪商町屋の

風格を漂わせている。


 その一方で、近代になってから付加されたのであろう洋風?の螺旋階段などが

あり、頭を打たぬように湾曲状にえぐられた天井やアールヌーヴォー調の手すりなど

外観からは似つかわしくないモダニズムを感じる。それもそのはず、この杉山家は

明治末に活躍した「明星」派歌人、石上露子の生家なのである。(無知な小生は

ここを訪れるまでは露子のつの字もしらなかったのであるが、なにやらあの堺の

与謝野晶子と肩を並べる美貌と才能を持ち合わせた伝説の歌姫、悲恋の

麗人らしい・・・)


 あてまげの路地を歩いてみると内部を見学できるのは前出の旧杉山家とあとは

勝間家のみ、ほとんどの民家が現在も住居として使われているのである。これは

大変、素晴らしいことであり重要なことであるが、それでも案内してくださった方は

「この町は静かな町ですよ。」とおっしゃる。

小さい子供がすくないのである。若い世代が住んでおらず高齢者が多いということで

あり、これでは先が見えてくる。これから解決していかなければならない問題で

あるが、とても難しい問題である。

いくつかの模範解は過去にもあろうが決定打はない。(無いのが当然なのかも

知れないが・・・)


 そういえば寺内町の中にあった小さな公園にはだれも居らず使われている様子も

なく、どこか寂しげだった。

                     〔町並み見学会・富田林 6月29日(日)〕



BACK