中田農場での田植え 清水順子 6月14日田植えの体験のため中田農場を訪れたのは明松夫妻と清水2名の 合計4名。小雨が降ったり止んだりという田植えにはうってつけの天候の 日でした。中田さんは自然農法の実践者。自然農法の田植えって、どんなの?と 興味津々で到着した田んぼには、まず水がない!かわりに草が一杯茂っている! ここでもういわゆる「田植え」というイメージが覆されました。水のない田んぼでは 中田さんのお父さんがせっせと草を刈っておられますが、刈った草はそのまま そこへ放っておくのです。じゃあ・・・どこへ苗をうえるの・・・?? 隣の田んぼの端につくられた苗床で育てられたイネの苗をていねいに箱に 移し変え、いよいよ田植えです。まず印のついた木枠を田んぼの端に置きます。 その印にあわせて刈られた草をかき分けながらカマで土に穴をあけ、苗を1本ずつ 植え込みます。一般の田植えでは苗は2〜3本ずつ、泥の中に「置いていく」感じ ですが、ここでははっきりと植え付けるというイメージです。植える間隔は40センチ ×20センチ。これが1本のイネにとって必要な空間だそうです。明松さんが 「しっかり育ってくれよ」と言いながら植えておられましたが、まさにそういう 感覚でした。 4人がかりで半日かけて1枚の田んぼがかろうじて終わりました。中田さんたち (研修にきている若い女性も)は早朝から昼食抜きで一日作業をなさるとのこと。 (お昼を食べると午後の仕事がはかどらないそうです)そういえば昔お米には 八十八の手間がかかっているから粗末にするなと教えられましたね。実感でした。 <追記> 先日中田さんに米の出来具合を電話で伺ったところ、私たちの植えた イネは順調に育っているとのこと。倒れたりしてなくて、よかった! |
![]() 中田さん丹精の苗床 |
![]() |