見えないものが見えてきた・報告書を読んで

 
                               三宅 基善


 旧乾邸で開かれた先日のシンポジュウム当日、内覧会に朝一番乗りでこられた

方があった。うかがってみると,家具屋さんで,先々代の方が乾邸の家具を

作られたとのことであった。ゲストルームのマントルピースに手を当てて眺め入って

おられる姿がとても印象的であった。乾邸の設計者が渡辺節であることは今回の

報告書にも記載してあるとおりである。私は建築にはまったくの素人なので建築の

設計者の仕事がどこまでなのかは知らないが、このマントルピースのデザインに

対して明確なイメージを渡辺節が持っていたことは確かだろう。だが、そのイメージを

的確に理解把握して物として具体化してゆく技術を持った家具職人がいなくては

設計者のイメージも絵空事になってしまうだろう。だがその家具職人の名はどこにも

残っていない。又詮索しようとする人もいない。同じことは乾邸をみただけでも沢山

ある。ホールからゲストルームへ通じる部分周り、ゲストルームから二階へと導く

階段の手すりの金具は魅力的だがこの金具職人は誰なのだろう。エントランスへの

アプローチ部分の竹篭を連想させるゆるいカーブをもった天井に貼られたタイルを

作った職人は誰なのだろう。


 「歴史的建築物研究会」に参加して二百以上の建物を見て歩き、さらに、第一次

報告書にまとめて見て実感することは『知』と『技』との違い、言い換えると、『知』と

『血』との違いである。今、某所に豪邸の建設が進んでおり門が姿を現している。

その前を時々通るのだが、『すごいな』とは思うが『素敵だな』とは思わないので

ある。その違いがどこから生じるのかを考えてみると機械と人間との違いにある

のではないだろうか。報告書の写真を見ながら、散策した当時を思い浮かべて見る

と、うっかりしていれば見逃してしまいそうな建物に何か温もりを感じたことが

あった。説明を聞いて見ると屋根の形にあると言う。機械的にすれば単なる直線に

なるところを、微妙な曲線を持たせることにより、落ち着き、やわらかさを、見る者に

与えてくれる。これが職人の技である。


 西澤英和先生がシンポジュウムの中で旧山邑邸補修の講演をされたが、その

なかで「土方のオッサン」の足感覚の確かさの話をされた。この話をうかがって、

ああ、職人、仕事師は健在なのだなあと感じた次第である。






シンポジウム参加記
                                
撫養 奈津子

 はじめて現地見学会に参加したのは北野町でした。この界隈は通学路だったので

よく知っているつもりでしたが、実際に歩いてみると、細い路地に今も生活の場と

しての洋館や古い和館が点在しているのに驚きました。


 眺めのよい高台に、広大な敷地であったことをうかがわせる、Hマークの入った

ハンター邸の塀の跡・・・。昼食に立ち寄った「東天紅」(20年ぶりなのに今も

変わらぬ室内)で何げなく目にした写真。祭りのパレードかと目を凝らすと、なんと

ハンターさんの葬列なのです。沿道で手を合わせ馬車を見送る大勢の姿に、人々に

親しまれたハンターさんの良き時代を感じて心に残りました。


 こうした現地調査の報告会と講演会が、渡辺節設計の貴重な旧乾邸で

おこなわれたことは、アメニティ2000協会にとって記念すべき1日となりました。


 1週間前の下準備では、人の居ない長い空白期間と地震の傷跡に残念な思いが

しましたが、3階で当日の役割分担を話し合いながらも、南のロケーションと、吹き

抜ける風の心地良さに、つくづく居心地のいい空間だと感じました。


 当日御影の坂を上がって来られた見学者の方も、みごとなゲストルームや司会

進行の方の心優しい語りかけに、暑さを忘れる思いがしたことでしょう。


 西澤先生のライト論は、難しい構造のはなしを、たくみな語り口で楽しくお聞かせ

頂き「ライト大好き」の心情に感心しながらも、「保存の難しさ」を改めて考えて

しまいました。北野町異人館や、「起雲閣」(02’3月 熱海市指定文化財)のように

、観光としての位置付けが出来ない建造物を、どう自治体と折り合いをつけて

いくか、住吉山手にふさわしい個人住宅の保存は大きな課題です。


 最後に、報告書の作成にあたり、資料集めや原稿執筆に多くの時間をかけて

下さった解説の皆様、プリンターを回し続けてくださったスタッフの方など、本当に

有難うございました。会員の方と「地震の前にこんな資料が作られていたらねえ」と

ため息がでる程見応えのある報告書です。個人的には、この報告書を片手に

リプレイして楽しみたいと思っております。来年も、皆で意義あるシンポジウムを

計画いたしましょう。



BACK