浅田農場にて 細木 ゆきえ 5月15日(土)18日(日)の2日間、和歌山県すさみ町の浅田さんの農場で 農業体験をさせていただきました。参加者は、龍神さん、清水順子さんと私の 3名です。昨年の11月に続き、私にとって二度目の浅田農場への訪問です。 今年から小学校に入学した息子さんの群青君に会えるのも、浅田さん一家を 訪ねる私の楽しみのひとつです。 今回の作業は、サツマイモとトマトの苗の植えつけ、田んぼのあぜ塗り、田んぼに 放す鴨を守るための網を張る作業、畑の草取り、タマネギの収穫でした。 何と言っても難しかったのが、田んぼのあぜ塗りです。まだ田植えのされていない 田んぼに入って、土壁から水が漏れないようにどろどろの土をよせてあぜを つくるのですが、浅田さんのお手本を見るのと実際にやってみるのとでは大違いで、 思うようにはかどらなかったばかりか、かなり格好の悪いあぜになってしまいました。 田んぼの周りの網を張る作業では、まず最初に裏の山へ杭に使う木を探しに 出かけました。間伐のために切り倒された木の中から杭に使えそうなものを選び、 適当な長さに切って一人ずつ担いで運びました。普段、生活に使うマキもそこから 運んでいるそうです。裏山に入って感動したのは、青々と生い茂る苔の美しさ でした。辺り一面に、それもさまざまな緑色をした苔やシダ類の植物が見事でした。 花屋の店先でよく見かける苔玉にも使われている植物たちですが、やはり本来 あるべきところで見る姿が一番美しいと思いました。 夕食には、鶏の団子のスープ、タケノコ他、旬の野菜が盛りだくさん。さっきまで 元気だった鶏の息がなくなって、解体されるまでの一部始終を生まれて初めて見る ことができました。「命をいただくありがたさ」、今回の農業体験での思わぬ大きな 収穫でした。 |
![]() |