講演と畑儀文-ルドルフ・マイスター ジョイントコンサート 廣田 有吾 アメニティ2000協会らしい特色をもったコンサートをやれないか、事業の大きな柱の 歴史的建築物の調査保存活動と有機的に結び付いたコンサートはできないか、 との発想で試みたコンサートでした。 「名建築と音楽シリーズ」と銘打ち、名建築の中でそれに因んだ講演を行い、 お客さんに歴史的建築物への関心を深めていただき、また名曲も楽しんで いただくという企画です。 コンサートは、昨年旧乾邸でのコンサートに出演され、協会会員になっていただいた テノールの畑儀文氏にお願いしたところ、たまたまドイツの高名なピアニストの ルドルフ・マイスター氏が来日されるので、氏との共演ではいかがとのこと。 講演は、数々のヴォーリズ名建築を生んだ一粒社ヴォーリズ建築事務所(最近の 建築ですが東梅田教会も同事務所の設計)の相談役の石田忠範氏にお願いする。 これまでアメニティ2000協会が開催してきたコンサートの会場はせいぜい70人規模、 それが今回の東梅田教会礼拝堂は一挙に約250人、果たしてどこまでの客席を 埋められるのか、大きな不安であった。 スタートしてみるとやはりチケットの売行きは芳しくない、コンサート実行委員会を 何度か招集して議論を重ね、PRと販売活動を行う。 コンサートの1週間前になり、何とか会場の半分以上は埋まりそうで、ガラガラと いう事態だけは避けられそうという情報にやっと安堵。 当日、開場してみるとなんと満席に近い状態、司会役を務めさせられすっかり冷静さを 失っている私も瞬時ほっとする。 講演も演奏も大変すばらしく、特に畑氏のイタリアオペラのアリアの熱唱、 マイスター氏のベートーベン熱情ソナタの輝かしい演奏は感動的であり、お客さんも 大喜びの様子でした。 (「名建築と音楽シリーズ」はまだまだ工夫すべきことがあり、課題は多いと 考えています。 そして、司会はいつもながらお粗末で恥じ入る次第です。) ![]() 石田忠範氏の講演 名建築と音楽シリーズ・・東梅田教会 撫養 奈津子 今、音を楽しむ空間は多様である。 先日も、和風庭園で鈴虫の音に聴き入るイベントがTVで放映されていた。 奏者と奏でる楽器、音空間のマッチングは多彩になったがゆえに、「?」な コンサートも多い。 東梅田教会は、ビジネス街と飲食街が大阪っぽく入り乱れている場所に、 一粒社ヴォーリズ建築事務所の設計らしい、穏やかな表情で控えめに佇んでいる。 当日受付をさせていただいたが、見渡すとほぼ全席埋まっており、ほっとして清澄な 雰囲気のなか、石田忠範氏のお話を聞くことができた。 10メートルの白レンガの壁面を持つ教会という建物でありながら、音空間としても 上質であったことは、当日マイスター氏と畑氏が、大層気持ちのこもった熱演で あったことでもうかがわれる。 わたしは、この教会は2度目で、1度目は友人の結婚式だった。 建て替えられる前の雑居ビルのなかのちいさな、けれども信者さんに大切にされている 教会だったように記憶している。 関学での記念イベント「ヴォーリズの『祈りのかたち』展」を観ても、ヴォーリズが ハモンドオルガンとピアノを弾くことを好み、音楽に深い愛情を持っていたことが わかる。 ヴォーリスの精神を反映した教会に生まれかわり、今は東梅田界隈のオアシスのような 存在だ。 「名建築と音楽シリーズ」はアメニティ2000らしい好企画として、今後もたくさんの 方々に楽しんで頂けることでしょう。 |
![]() |