町並み研究会

                                                          酒井 邦夫

12月5日 今回の歴史的建築物研究会は神戸中心街の有名な建物を見て廻った。

公園、公館、教会 夫々が各建造物の典型として町の添景となり、建設当時の面影を残しつつ時代を

重ねて行く。

相楽園は旧小寺邸の屋敷跡ではあるが、相楽の名に相応しく日本庭園を中心として名建築を配備した

公園と云うのが妥当だろう。

表門は薬医門。昔の形式を応用して、やや太目の部材で明快に纏められ 恐らく出来た当時は、

それ以前のお寺等に見られないモダンな物ではなかっただろうか。

再建された栄光教会は形態保存の観点からすれば、上手く形を踏襲して居るものの、積み上げられた物と

貼り上げられた物との差は歴然としている。

レンガの粒そのものは素面でラフに焼かれているが、コンクリ−トの上に貼られると、綺麗過ぎて平面的、

破風や鐘楼の形も以前の彫刻的感触に欠ける。

ともあれ、第19回神戸景観・ポイント賞に選ばれた。

長年念願であったパイプオルガンの美しい音色が御堂に響き、今日の耐震や、排煙設備、バリヤフリ-の

整った施設は これから 平成の名建築として歴史を刻む事になる。

公館も元々一階にあった中庭を最上階に上げ、元の位置には大イベント会場を設けた。

県民に親しまれる公館として新しい機能を持ち、添景に留まらず進化し復興を遂げた。

伝統を守るとは、元に戻すのでなく 先人の知恵を戴いて進化を積み重ねる事にある。


                         

                       旧ハッサム邸  邸前にあるのは震災で落下した煙突


12月の建物探訪報告

                                        石川雅洋

今月の建物調査は例年通り町並研究会の合同で相楽園や旧兵庫県庁舎等、神戸市の山手地区を

中心に回りました。

ボランティアの方々にも又お世話になりました。

まず訪れたのは相楽園。

どっしりとした武家屋敷風の門をくぐって奥へ進むといずれも国の重文指定を受けている旧ハッサム邸と

旧小寺家厩舎が並んで迎えてくれます。

旧小寺家厩舎は河合浩蔵の代表作と言われるだけあって一級品というにふさわしい作品です。

一層目の厩舎部分はレンガとざっくりとした御影石で堅固に組上げ、2層目は民家風のハーフティンバーの

壁で木部の細工は軒先に至るまでコーナーを丹念に白く塗装したりして、対照的に繊細で優雅なつくりと

なっています。

その上に急勾配のスレート葺の切妻屋根が軽やかにのっかっている。

そして端にある円形の塔が全体をうまく統御しています。

レンガと御影石、薄い茶色に塗られた木部、屋根のスレートと銅製の飾り金物の緑青色と色彩も年代を

経たやさしいハーモニーを奏でています。

時代を超えて人に感銘を与え続ける瑞々しさに溢れる名品であると思いました。

隣のハッサム邸は北野からの移築ですが、今回は中もじっくりと見せてもらえました。

外観は割合シンプルですが、中は保存状態もよく家具調度も当時の雰囲気のままで往時の生活を

伝えてくれるようで見応えがありました。

特に玄関ホール正面の階段は細工も入念で重厚なもので、印象に残りました。

同じく重文の船屋形は神戸には珍しい江戸時代のもので、大名のお遊びのための小振りながら贅を

尽くした遺構で紅葉のなかに見事に映えていました。

それから昼食をとり旧兵庫県庁舎、栄光教会、神戸教会と廻りました。

旧兵庫県庁舎はフランスへ留学した秀才の誉れ高い山口半六の代表作。

惜しいことに彼はこの建物が建設中の40歳位で夭折したとのことです。建物は官庁建築には

珍しい曲面のドーム屋根を冠する等、フランス風の優雅さと風格を併せ持ち、外壁もおしゃれなベージュで

緑とよくマッチしています。

内部は昭和60年に修復改修が為され随所にお金をかけたあとが伺われました。

清水さん(事務局長)と撫養さんの説ではバブルの頃で財政が豊かなころだからできたのだろうと

のことですが、確かにそうなのかもしれません。

家具調度も新しくはあっても当時のオリジナルのデザインのままに大変手のかかったものでした。

ただ少し気になったのは土曜日ごとに一般に公開されているのはいいのですが、ボランティアの方が

手持ち無沙汰気味に立っておられ、ガランとした印象で余り市民が有効に活用している風には

見られないことでした。

メンテナンスのことを考えるとなかなか難しいのは分かるのですが遊ばせておくにはもったいないほどの

規模と内容の建物なのでもう少し利用の仕方を考えてもよいのでは、と感じました。


対称的に次に訪れた今年10月に再建なった栄光教会は信者の皆さんの活気に溢れていました。

オリジナルは名門曽根中條建築事務所設計の神戸を代表する教会建築ですが、震災で倒壊し

神戸新聞にも掲載されていた通りコンペ等様々な経緯を経て10年の歳月をかけてほぼ当初の外観の

ままに再建されたものです。

教会の関係者の方に内部を案内して頂きましたが内部は礼拝堂を始め、ドライエリアに面した地下の

集会スペース等現在のニーズに合わせたプランとなっており、その中で活動しておられた信者の

皆さんが笑顔で招じ入れてくれたのが印象的でした。

皆さん念願がかなって再建できたことに大きな喜びを感じておられる様子が見受けられ、中には旧教会で

使われていたというがっしりとした造りのベンチのことを熱心に話してくださる年配のご婦人もおられました。

やはり以前に通いなれ親しんでいた教会がその記憶を継承する形で再建されたということは貴重なこと

なのだと感じました。

いつもの評価会議でも話題になったのですが、歴史的建築物の保存修復の在り方というのは

色んな考え方がある筈で、栄光教会のような事例も外観保存しかしていないという批判はあるかも

しれませんが、何よりその建物を使う方々のことを考えれば十分に意義があるのではないでしょうか。

つまり建物の保存とその活用の問題ですが歴史的建築物を考える場合この二つは不可分でどちらかを

犠牲にしてはその価値を損うように思われますし、またその解答は一律ではないと改めて思いました


最後に雨の中をさらに西へ向かって神戸教会を訪れました。

私事ですが事務所が近いこともあって前から気になっていた建物でしたが今回は念願適って中まで

じっくりと見せて頂きました。

栄光教会とは違って小振りながらも中央玄関廻り、礼拝堂共に力のこもったディテールの豊富な魅力の

ある建物でこちらは長年に渡って人々に親しまれ、使い込まれたしっとりとした味わいが随所に感じられ

くつろぎを感じました。

設計はあまりよくは知られていない原科建築事務所ですがなかなかに非凡な力量がうかがわれます


以上今回は数も少なめで、また天候にも恵まれませんでしたが神戸の歴史と深いつながりのある、

ヴァリーエーションに富んだ建物を見て廻ることができ色んなことを考えさせられた次第です。

会の終わりには有志一同、版画展開催中の三宅先生を激励(冷やかし?)に中華街まで足を

伸ばしました。


                                           

                                                   写真構成・石川雅洋


BACK