木曽・東濃紀行(旅がおわって)

                                        中尾 克治

 こうやってバスに揺られて泊まりの旅をするのは何年ぶりだろう。

ふと想いおこしても浮かんでこない。


 何はともあれ、やっぱり観光バスに乗るなら席は最前列に限る。

窓から飛び込んでくる情報量が中央や後方部とは圧倒的に違うはず。


 普段、自分でハンドルを握る事が多いので車窓から見える風景はドライバーのそれとはおのずと

違ってくる。

ドライバーでは見えないいろいろなものが眼に映るのである。

名神が走る近江平野は田園が連続している所に突然デコボコと山が飛び出している所が多い。

ここまでが田んぼ、ここからが山というようにその結界が明快である。

ぼくの住んでいる奈良(大和盆地)にはこういう地形はない。


 そんな事を思いながら流れる景色に見入っていたらドライバーが喋り始めた。

観光バスとはセットと無意識に思っていた美人のバスガイドが今回の旅にはいないのです。

(予算の都合で)


 かわりに観光スポットでドライバーさんがアナウンスしてくれるのである。

これもバス旅行に慣れていないぼくにはややカルチャーショック!

そんなこんなしているうちにバスは東へ東へ、名神から中央道をひた走り、最初の目的地、岩村へ向かう。 


 降り立った岩村の町は日本三大山城で有名な瀟洒な城下町である。

思っていた通りの静かな佇まいだ。


 このあたり東濃エリアといえば首都機能移転の候補地であったり来年には近くで愛知万博が開催される

予定があり、当の岩村町も今秋、市町村合併により市制が敷かれ新しい自治体となるとの事。

周りの雑音に呑まれて美しい町並みの保存活動に影響がないといいのであるが。


 時間の都合で岩村城址にも行けなかったし、重伝建地区も実は三分の一くらいしか廻っていない。

これだけではほんとうの岩村の町がどのような町並みなのかは判断し難い。

この様な旧い町並みや集落を訪れたらただただその中をひたすら歩き回り、ときに高台に登り

俯瞰(鳥瞰)でときに地べたをなめるように虫瞰で五感をフル回転して観察・実感するのが

礼儀というもの。

それには時間がいささか少なすぎた。

でも感じ取れなかった部分はいずれまた再訪したときのためにとっておこう。

楽しみを残しておくことも大切である。


 再びバスに揺られて一行は木曽路へ。

「木曽路はすべて山の中」と藤村が言ったようにバスは峠道を登り山の中へ。


 しばらく走ると賑わいのある土産物屋の前に到着。

馬籠宿だ!

バスを降りて街道筋に立って仰天!なんだこれは。

これは宿場町じゃない、神社か寺院の参道だ。


 旧中山道の石畳の両脇に家並みは旅籠の建物が多く残っているのだがそのほとんどは、やっぱりというか

土産物屋か食べ物屋になっている。

そして戸口にはチャラチャラした土産物が吹出物のように顔を出してるのだ。

個人的に馬籠には期待していたのでちょっと拍子抜け。


 参加者のみなさん、パンフレットの表紙に使った連続屋根伏図がありますよね。

これはちょうどバスを降りたあたりから藤村記念館あたりまでの町並み図で、今から35年ほど前

若かりし頃の建築家・宮脇檀(1998没)がゼミの学生を引き連れデザインサーヴェイと銘打って

日本の伝統的な集落を調査したときの実測図です。


 この頃の写真や報告書を見るとそれは素晴らしい日本の原風景がそこにはあり

心奪われるのですが・・・

35年の月日が流れたのですからそのままタイムスリップしたみたいにその町並みが残っているとは

思いませんでしたが、その変貌振りはやはりショックでしたね。

旧い町並みや集落をうりにした観光地の悪しき所が浮彫り状態です。

しかし天は見捨ててはいませんでした。

散々けなしたそのうまいもん処でおいしいあんみつを食べてバスに戻ろうとした頃にはすっかり

陽も西に傾きかけ、多くの店は戸口を閉め始めたのです。

するとどうですか、さっきまであんなにたくさんおいでになられた観光客のみなさんも家路につかれ、

人影もまばら。

戸口がひっそりと閉ざされた昔の宿駅は清澄な空気に包まれ始め、そこには穏やかな秩序の

感じとれるこの町並み本来の姿が表れたのです。

遥遥関西からやってきた見学者へのサタデートワイライトの贈り物です。


 こんな贈り物は翌日の妻籠のサンデーモーニングでもありました。

朝早く宿を出発して妻籠の町並みに到着した頃はまだ午前8時半。

妻籠の町では午前10時以降は車の乗入れを禁じているらしいですが、それまでの時間は地元の人が

仕事や用事を済ませようと乗り入れてきますがその台数はしれています。

逆にまだ町並みは眠っている状態。観光客も写真を撮りに来ている人くらいです。

帳が上がる前の町並みは建物ひとつひとつがその魅力的な外観を誇らしげに見せてくれる

時間なのです。

建物の仕上・仕様、窓や扉の開口部に盛り込まれた様々な生活の知恵が伺えます。

手を伸ばせば屋根に届きそうな親しみやすいヒューマンスケールに瞠目し、戸口に飾られた

花々に心惹かれ、平入りの軒が連なる家並みの表情に見入り、軒先の樋の仕舞いや化粧造作の

仕組みについて考える、といった按配で興味はつきません。


 妻籠を愛する会の方に案内していただき保存活動の講話を伺った後、再び町並みを一通り歩いて

みました。


 朝一番とは違った妻籠の表情がそこにはありましたが、そこはさすがに重伝建地区、町並み保存の

パイオニア。

難しい問題を多々抱えながらもその中でできることを精一杯やって自分たちなりの町並みを守っている

ように感じました。

地元の人々が愛情を込めてこまめに家・町並みその背後に控える自然の手入れをしている。

この町並みを大切にしたいと想う、ここに根付いた生活者の心意気みたいなものを教えられた気が

します。


 妻籠を後にし、向かった最後の訪問地・大湫。オオクテとはなかなか読めない。

大久手とも昔は書いたらしいです。

この町も旧中山道の宿場町でいまは静かな山あいの集落です。

日曜の午後、町内は自治会の大掃除でしょうか、多くの方が外に出て町のメンテナンスを

されていました。

大型観光バスで乗付けたアメニティ一行に何事かといった面持ちです。


 宿駅時代の高札場も復元されて、まさしくこれから町をあげて旧い町並みの保存をと気運が

上がっているのでしょうか。

でも、このほのぼのとした空気こそぜひ遺してほしいとも思います。


 あっ そうそう空気といえばこの日の朝、宿のルームメイト横田さん、佐藤さんと5時に起きて

大妻籠の散策をしたのです。

17世紀の建築というから築300〜400年くらいの藤原家住宅やつたむらやをはじめとする旅籠の建物を

見て廻り、朝もやにつつまれた木曽の山あいの風情と新鮮な空気を堪能しました。


 そんな訳で帰りの車中は眠気が洪水のように押寄せ、うとうとと。

先述の宮脇檀さんはぼくの大好きな建築家ですが、そんな彼の旅の教訓に「旅の移動中に寝るな、

喋るな、食うな、本読むな」というのがあるのですが、そのひとつを守れませんでしたね。


 いろいろ反省点もありますが初めて一泊しての町並み見学会、みんな無事帰ってきたことで成功と

したいと思います。

来年はアメニティも5周年ですか。

つたむらやでの夕食時に来年はトスカーナへ行こうと冗談半分に言いましたが、5周年記念

海外町並み見学会、まんざらでもない気がしてきました。


 最後に今回の企画に賛同していただき参加して下さいましたみなさまにはほんとうにお世話になり、

また至らぬ点ばかりでご迷惑もかけすみませんでした。

この企画に関わったすべての人に、この場を借りて感謝の気持を − ありがとうございました。


BACK