中山道の宿場町を訪ねて

                                        加輪上 史子

 先程まで聞こえていた階下の話し声も、いつの間にか途絶え、宿全体が闇の中に溶け込み、

聞こえるのはとうとうと流れる川の音だけ。

そんな中にうずくまっていると、この家の息使いが感じられ、「家」が単なる「入れ物」ではなく、

「生きている」ことを実感した、「つたむらや」での一夜でした。


 中山道から少し外れたところに位置する城下町岩村が、今回最初に訪れた地です。

重要伝統的建造物群保存地区に指定された整った町並み、「武者窓」「ナマコ壁」なども

見ることができ、岩村川から各家に引かれた用水が、敷地内を流れているのにも驚きました。


 藤村で有名な馬籠宿は、私の想像を遥かに超えた観光の町で、坂の両側に<みやげ物店>が

軒を連ね、多くの観光客で賑わっています。

高札場、桝形、石畳に宿場町の面影をとどめていて、「馬籠」の由来ともなった馬の背のような

急勾配の地形は見晴らしが良く、東から険しい山道を歩いてきた旅人は、峠を超え眼下に広がる

景色にホットしたことでしょう。


 全国に先駆けて町並み保存に取り組んだ妻籠の宿は、馬籠とは、少し違った形の観光の町です。

行政と住民が一体となり、「妻籠を愛する会」を中心に、宿場町の町並みだけでなく、周辺の

景観までも保存すると言う考えのもと、そこで生活をしながら「売らない、貸さない、壊さない」と

いう厳しい三原則を守り、貴重な財産を後世に伝えていこうと大変な努力をされています。

次の世代にもこの思いが伝わる事を願ってやみません。


 最後に訪れた大湫の宿は、日常から切り取られたようにひっそりと静まりかえり、あまり手を

加えていないことが、却って想像力をかき立て、あちこちに残る旧い建物や大杉の陰に遠い日の

旅人の姿や、声がふと感じられる。そんな不思議な町でした。


 「町並み保存」にも、様々な考え方、方法はあるものの、どのような方法をとっても、生活を

支える事と、保存していく事の両立には、厳しい現実があり、その中で、後継者を育てることが、

いかに難しいかを知る旅となりました。


                  

                           木村家の土蔵(岩村)


BACK