関宿感想文

                                中丸 倫子

 舞子駅を出発して神戸駅で新快速に乗り換える時、予定していた電車より一本前に間に

合ってしまったのでじっと待つことが出来ない私は早速その電車に乗り込んでしまいました。

しかし関西の地理に疎い私でも何だかその電車の行き先に一抹の不安を覚え、夫にメールで

確認をとってみるとその電車は琵琶湖の西に行ってしまうとのこと。

京都で乗り換え、一時間に一本の関西本線に無事間に合うことが出来ました。


 三時間の旅を終えて到着した関宿では、少人数にもかかわらず、ガイドさんが二人ついて下さり

丁寧な説明を聞くことが出来ました。

これはいつも中尾さんの「我々は観光ではありませんから(!?)」という事前のネゴがあっての事。

感謝。感謝。


 約1.8キロメートルに及ぶ関宿の町並みには、約400戸余りの町屋が表通りに軒を連ね、

この内の200棟余りが保存対象になっています。

関宿の町屋は、平入で低い二階建ての構成を持つものが一般的です。

一部には平屋のものや妻入のものも見られます。

前面は1階と2階柱筋をそろえ、間に瓦葺や厚板葺の庇を設けます。

この庇が並ぶことで、町並みは整った美しさを見せています。

前面の意匠は、1階はすりあげ戸、出格子窓が付けられていたり、格子戸を付ける例も多くみられます。

一方2階は、木部をあらわした真壁のものと、漆喰で塗籠めた大壁のものが併存しています。


 この町屋の建築年代は、最も古いもので18世紀中頃と見られ、明治中頃までの時期のものが

多くあります。

また、明治後期から大正・昭和期にかけての町屋には、2階が発展して建ちの高いものもあります。


 細部の意匠を見ると、庇下の幕板、軒の持ち送り繰り型、2階外壁面の窓額縁や漆喰細工、起り屋根、

格子、建具など、細部の意匠に工夫されたものが多くあります。

このような外観や細部の意匠の多様性は、不特定多数の人々が行き交う宿場町の

町屋ならではのものなのでしょう。


 町並みを守り伝えていく為に居住者の協力を得てその保存修復工事を行っており、補助金も

最高800万円まで出るとの事。

現在空き家が40軒あり(外からはそんなにあるようには見えなかった)、和菓子屋さんのお品書きの横に

「借家あり」という張り紙を見て、少し食指が動いたのは私だけ?!

また、関町内の小学生に「玉屋」という関宿を代表する大旅籠に宿泊体験させるなどといった

取り組みがなされているという。

帰りに時間が無いにもかかわらず(1時間に1本の電車まで25分程)気になる町屋カフェがあったので

寄ったのですが、ここでは「関宿時間」が流れているとみえコーヒーが出てくるのにとても時間がかかり、

駅まで全力疾走することとなってしまった。

行きも帰りもヒヤヒヤする体験をした一日でした。


《関宿情報》

お食事、お茶・・・「而今禾(じこんか)」天然素材工房。

パンとコーヒーを頂いたのですが、食事もおいしそうでした。

インテリアも素敵。手前のギャラリーも楽しめる。

庭から見える延命寺の借景もいい。(百五銀行横)

お抹茶・・・「地蔵院」国重要文化財でお抹茶が頂ける。

お土産・・・「関の戸」深川屋。創業350年。駅でも買えるが、螺鈿の見事な「重箱」を見る為に是非

お店で買って頂きたい。

駐車場・・・観光駐車場が無料!

電車・・・JRの料金が高いので青春18切符が使える時期に行くのがお勧め。


              

                     時代が古いほど2階部分が低い