愛玉子(オーギョーチー)の売っている町

                                            松澤 寛

谷中といえば墓地のイメージが強かったが、実際に歩いてみてこんなにお寺が多くまた所々に

古い町屋が保存されているとは思いもよりませんでした。

この町に住み込んだボランティアの方の案内で日常生活の中に深く息づいている谷中の文化を

感じ取る事ができ、私にとっては新しい発見でした。

日暮里の駅を出て直ぐの台地に立って左手を広げての地形の説明を聞き、成る程と都内の地図を

思い浮かべました。

町歩きも楽しいのですがその地の食にも興味があり、今回は町歩きに先立って「たんぴょう亭」に

案内いただいたのは誠に結構でした。

関西風の薄味で上品な味には満足しました(夜は高そう?)。

次に谷中へ行ったらぜひ食べてみたい物があったので食後の時間を利用してその店を探しました。

丁度旧吉田屋酒店の近くでした。

その名も愛玉子(オーギョーチー)。

昭和9年開店の古ぼけた何の変哲もない店で看板だけがやたらと大きく掲げられていました。

求める商品は店名と同じ「愛玉子(オーギョーチー)」。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、台湾のデザートで山中に自生する愛玉という桑科の植物の

果実の種を原料にして作った「プルプルして寒天のようでもなくゼリーのようでもなく」噛むとつるりと

すぐに溶けてしまう無味無臭の食べ物です。

ワインシロップ味のチーワインのほかチーレモン等があり1個400円から500円です

(ANAの機内誌にも紹介されていました)。

思わぬ感想文になってしまいましたが、町歩き最後はラッキーにも近代的な芸大食堂で締めくくりが

でき有意義でした。

(3月12日建物の保存を考えるin Tokyo)


                


                        住み心地のよさを追求している昭和初期築のアパート



谷中散歩

                                    長崎 恵子

  再開発の槌音がひびくJR日暮里駅前の階段を上った高台が谷中墓地、そこで案内役の西河氏と

中島氏からオリエンテーションを受けました。

谷中の町並み保存に力を注ぐNPO法人のお二人です。

「西から5本指のようにぎざぎざと東京湾に突き出た武蔵野台地の北端・小指にあたるのが谷中・・・」との

説明。

のっぺり広い関東平野な筈なのに東京にはやけに坂道の多い理由も判明。

江戸城の鬼門に建立されたのが上野寛永寺、その外に作られた天王寺の墓地が明治に入ってから

都営谷中墓地となったとか。

谷中町内はとにかくお寺またお寺。約百ものお寺が軒を連ね、花屋・石屋・卒塔婆屋と、

「お見送りの町」を実感しました。


 この町内にある西河氏のお住まい『西庵』は昭和7年築の長屋で、間口2間×奥行4間、

玄関脇に2畳のお座敷つきのなんとも懐かしい建物です。

ただ今や鴨居から上は四周ぜんぶに書物が積み上げられ、大地震が来たら・・・と心配になりましたし、

お風呂は月会費1万円のスポーツクラブで代用(銭湯より安い!)とお聞きすると、現代人が昭和初期の

住居に適応することの大変さを思いました。

でも谷中を愛しそこでの生活を楽しんでおられる西河氏が頼もしくもいとおしくも感じられました。


 江戸・明治から平成までの庶民生活が混在して息づいている町、谷中--長く東京に住んでいても

知らない町を発見した早春の一日でした。