■「取り壊しへ!?震災に耐えた洋館」 2007/01/16 放送

12年前の阪神淡路大震災にも耐え抜いた名建築が、解体の危機に瀕しています。

アメリカ人建築家・ヴォーリズの傑作といわれている神戸の洋館がいま、主の手を離れ、取り壊されることになりました。

国の登録文化財でもある昭和の名建築は、このまま消えていくしかないのでしょうか。



神戸市須磨区。

海を見下ろせる坂の上に、レトロな洋館がひっそりと建っている。

その瀟洒(しょうしゃ)な正面玄関に回ると、似つかわしくない物々しい看板が。

【看板】
『何人たりとも、当該物件へ立ち入ることを禁ず』

今、この洋館は、解体の危機に直面している。

<近所の人>
「サンタクロースの入れる煙突があるのは、あそこだけです」
「小さい時から育って、あそこのお人形の彫刻とかでよく遊んだ」


「旧室谷邸」は、材木商・室谷藤七氏の自宅として、昭和9年に建てられた。

レンガのタイルに柱と梁(はり)が露出した、イギリス伝統の「チューダーゴシック」様式が特徴で、国の登録文化財となっている。

重厚な正面玄関から回廊を通って家の中に入れば、昭和初期としては珍しかった暖炉やソファーなど、洋風家具の数々が今もそのまま残っている。


設計したのは、アメリカの建築家・ヴォーリズ。

明治38年に来日し、英語教師や、メンソレータムで知られる近江兄弟社の設立など、多才ぶりを発揮した。

建築家としても、解体問題で揺れた滋賀県の豊郷小学校をはじめ、神戸女学院や大丸心斎橋店など、近代を代表する1,500以上もの名建築を残している。

中でも「旧室谷邸」は、群を抜いて価値があると言う。

<一粒社ヴォーリズ建築事務所・石田忠範元所長>
「ヴォーリズ事務所が最も円熟した時代の代表作。このままイギリスに持って行っても、なんの違和感もない」

実は2年前、この邸宅は、藤七氏の長女から姫路市の不動産業者に売却された。

跡継ぎもなく、維持するのが困難だった長女が売却の条件にしたのは、この建物を維持・保存すること。

しかし!

【長女のコメントより】
「口約束ながら、買主を信じ切って売却したのに」

これに対し不動産業者の代理人は、「代理人としては、そんな話は聞いていない」としている。


そして2006年12月、文化庁に、全面解体を行う「現状変更届」を提出した。

その理由は、建物の老朽化と震災の影響による倒壊の恐れだと言うのだが…

<一粒社ヴォーリズ建築事務所・石田忠範元所長>
「震災直後に見に行ったけど、思った以上に健全でした。それが10年、11年たった後に、急に傾き始めることは、私には想像出来ないです」

保存を訴えてきた地元の人たちも、突然の解体騒ぎに驚きを隠せない。

<地元の人>
「この辺の誇り。惜しくてしょうがない」
「神戸の財産」
「関西人は目の前の利益しか考えない。さみしいわ」

地元の自治会や文化財保護団体なども、「旧室谷邸」の解体凍結と再調査を求め、国や県、神戸市に要望書を提出している。

<NPOアメニティ2000協会・清水彬久理事長>
「行政が全面的にバックアップして、保存に向けて動いてくれることを期待しています」

しかし、行政は…

<神戸市教育委員会・柏木一孝参事>
「行政には権限がありませんので、(建物の保存を)お願い、要請という形になる」


実は、『登録文化財』と『指定文化財』。

同じ文化財でも、この2つには大きな違いがある。

文化的価値が高く、国や県が指定する『指定文化財』は、建物の恒久的な維持保存を目的に、行政から補助金や税金の優遇措置を受けることができる。

しかし「旧室谷邸」は、規制も緩い『登録文化財』。

補助金はなく、改修工事や登録の抹消も、所有者の自由意志だ。

このため、解体を余儀なくされるケースも少なくない。

行政は、指定文化財の申請を所有者に勧めたようだが。

<神戸市教育委員会・柏木一孝参事>
「私どもから(指定文化財の申請に)同意いただけないかと申し上げましたが、(現所有者は)『そういう考えはないと』とおっしゃってました」

行政も指定文化財なみの価値を認めながら、これ以上、立ち入れないという訳だ。

市の試算では、修理に7億円、移築に18億円かかり、市が買い取ることも難しいという。


そんな状況の中、1月上旬、突然、工事着工が告知された。

不動産業者の代理人は、移築を前提とした解体工事に着手するとコメントしているが、移築先や、跡地をどうするのかについては明らかにすることはなかった。

<一粒社ヴォーリズ建築事務所・石田忠範元所長>
「なんともしようのない無力感。どうしたらいいんでしょうね…」


行政が保護できる文化財は、予算上も制約される。

そうした中で次々消えていく、『登録文化財』。

しかし、失われた文化遺産は、もう2度と戻らない。