神戸市長 矢田立郎 様


      
旧室谷家住宅保存に向けての緊急要望書


 今般、国の登録有形文化財である神戸市須磨区離宮前町 旧室谷家住宅

(以下「室谷邸」とする)が、平成19年早々にも解体される恐れのあることが

明らかとなりました。


 この室谷邸は、ヴォーリズ建築事務所設計による邸宅の代表作であるばかりでなく、

阪神間における有数の歴史的建築物として広く認知されてきました。

その建築及び文化財としての価値を考える時、拙速に解体してしまうことは後に

大きな禍根を残すと言わざるを得ません。


 前の所有者は、保存修復を前提に売買契約が為されたことを強く主張されています。

にもかかわらず、現所有者によって一方的に登録有形文化財の登録を解除し、

一転して解体されようとしているという経緯には大いに疑問があります。

また、このような文化財を取り壊す際に必要とされる筈の、保存修復が

不可能であることについての信頼性のある根拠が明らかにされてしかるべきだと考えます。


 室谷邸のような第一級の文化財は、単なる個人の資産的価値を越えて、広く公共的価値を

有するものであり、解体に当ってはとりわけ慎重であるべきです。

解体されようとする切迫した状況の中、室谷邸解体の凍結をここに強く訴えるものです。



 なお、室谷邸の文化財としての建築的価値、景観的価値、保存状況について

以下に記述致します。


1)室谷邸の建築的価値


 室谷邸は建築主材木商室谷藤七氏によって、昭和9年に建てられました。

邸宅の構えは、東に表門を据え、東と北面がレンガ塀、西面は和風築地塀で囲われ、

邸内には建築面積85坪の主屋を中心に、門屋、付属屋、蔵等の建築があります。

主屋は鉄筋コンクリート造の地階を持つ木造ですが、外観の1階部は木造、

キャストストーン及びレンガ・タイル貼り仕上げ、2階部はハーフティンバー及びスタッコ仕上げ、

急勾配の天然スレート葺屋根、鉄筋コンクリート造化粧煉瓦積の2基の煙突を立ち上げる

典型的なチューダー・スタイルをとっています。


 とりわけ外部の意匠ではレンガ塀に取り付く門屋の屋根が伸び主屋に接続し、

渡り廊下風の玄関ポーチの構成が目を惹きます。

主要室には、1階に居間、食堂、応接室、サンルーム、台所、

2階に日本間、寝室、洋室等があり、木製パネルの壁面、漆喰レリーフの天井など

チューダー様式を基調としながら、多様な室内意匠がみられます。

材質は楢材の木目をいかした繊細な表現が凝らされ、その他に栗、桧、杉、松など

種々の良材が随所に用いられています。

一方、スチールの窓建具、地階のボイラールームに設置された暖房設備など

近代住宅としての特色も備えています。

このように室谷邸は、材質の選定眼と茶の湯をこよなく親しむ趣味を兼ね備えた建築主の素養と

W.M.ヴォーリズ設計の洗練された様式美とが結実した近代洋館邸宅の傑作であります。

                         (山形政昭「兵庫県の近代化遺産」から一部抜粋)


2)室谷邸の景観的価値


室谷邸の建つ須磨離宮前の立地は開発の波が押し寄せて来てはいるものの交差点を

はさんで西尾邸の控える神戸市内でも有数の景観ポイントです。

とりわけ室谷邸は須磨離宮に至る離宮道の要であり、その重厚で風格のある姿形で

今日に至るまで神戸の街並にとって不可欠のランドマークとなっています。

そのような得難い、貴重な景観が不用意に失われないようにする責務があると考えます。


3)室谷邸の保存状況


室谷邸は阪神淡路大震災により、煙突の傾きや内部壁面の一部に亀裂を生じるなど

被災しましたが、コンクリート基礎にひび割れも見られず、建物の内外共に

大きな損傷を免れ、その後煙突の引き起こし、屋根材の一部葺き替え等、

安全確保のための応急的修理が行われて来ました。

今後の本格的な修復と耐震改修の必要性については、有識者・専門家による調査と、

それに基づいた現状保存の各種手法が費用を含めて早急に検討されなければなりません。



平成19年1月5日


          社団法人兵庫県建築士会          会長   垂水英司

          社団法人日本建築家協会近畿支部    支部長  吉羽逸郎

             同 保存再生委員会           委員長  橋本健治

             同 兵庫地域会              会長  吉田文男

          兵庫県建築設計監理協会          会長  瀬戸本淳

           軽井沢ナショナルトラスト           会長  中島松樹

           大阪芸術大学                  教授  山形政昭

           特定非営利活動法人アメニティ2000協会 理事長 清水彬久









新聞記事

毎日放送





須磨の旧室谷邸・その後


 いきなり残念なニュースですが、先月号でお知らせしました旧室谷邸は

ついに解体が始まりました。

当協会や兵庫県建築士会などが中心となって、

1月5日に兵庫県や神戸市に解体凍結の要望書を提出しました。

しかし流れは変わらず、現在は兵庫県や神戸市に対して、

部材を保管して公園用地などへの移築をするよう働きかけているところです。


 東京の会員Yさんから旧室谷邸について次のようなお手紙をいただきました。


 「室谷邸が解体される無残さは耐えられませんが、せめて一目建物に会いたいと思い、

悩みながら本日神戸へ行ってまいりました。

家屋はまだそのままのようで、ひと目見た瞬間、そのすばらしさ、嬉しさ、

そしてこわされる無念さに涙が出ました。

歩道橋の上からと、れんが塀の側とで、じっと眺め、温かみにあふれるれんがに触れ、

凝ったディテールを眼に焼きつけようと、二時間ばかり佇んでおりました。

どうしてこんなすばらしい文化財を勝手な扱いをするのでしょうか。

 近くの電柱に 姫路城を例にして“この建物を売却した人、つぶしてしまう人、

それを見過ごしにする人々に反省を求める”というビラが貼られていました。

何もかも経済効率ばかりで判断する現実、これは建築や文化財愛好家だけの運動でなく、

広く社会的な意識を変えていかなければどうにもなりませんね。

 帰宅後事情を知らせた友人から、次のようなメールが届きました。

“ショックで呆然、衝撃のメールでとても信じられません。

今の日本ではそんな暴挙がまかり通るはずがないと思っていました。

名画の持ち主が自分の所有物だからといって、

むやみに破いたり加筆することはさすがに出来ないでしょう。

無念でなりません。

日本人はまだまだ野蛮なこんなことをしても商売が続けられる社会なんでしょうか。”

 アメニティ2000協会の活動は本当に貴重で、

「調査報告書」の前文はご立派で嬉しく拝見しました。

入会させて頂いたことを感謝しています。」