町並み研究会 3月15日(土) 滋賀


 住友活機園はすばらしい建物でした。

最高の材料を使って建てられているのに贅沢さを感じさせない「清楚」な造りで、

いつまでもいたい気分になりました。

庭先に新幹線が通っていて、

しょっちゅう列車が轟音をたてて通過するのが興ざめですが、

庭の手入れもいきとどき、大切にされているのが実感できました。


 滋賀県立近代美術館のヴォーリズ展は充実した内容でした。

軽井沢のヴォーリズの別荘「九尺二間の家」の再現模型もあり、

多くの来場者が熱心に見ておられました。

東京や松山から参加された方もあり、意義ある半日でした。

参加者49名


              

                住友活機園・洋館 野口孫市設計



第28回町並み研究会に参加して 
                                 荒森 紀子

 2008年3月15日(土)、第28回町並み研究会が滋賀でありました。

石山寺近くの住友活機園と

滋賀県立美術館での「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展」を見に行くというツアーです。

前日の雨が嘘のようにすばらしく晴れ渡り、絶好の日和となりました。


 大変な人気で定員の2倍のメンバー約50名とバスで、

先ず旧琵琶湖ホテルのびわ湖大津館で昼食を取りました。

建物は古くどっしりと構え、昔の格式高いホテルを彷彿とさせる名建築で、

琵琶湖畔に面し、きらきら光る湖面を見ながらの気持ちの良い時間でした。


 次は待望の住友活機園ですが、人数制限により二班に分かれ

一方はその間、石山寺見学となりました。

ここは住友第2代総理事・伊庭貞剛の引退後の住居に建てたものでした。

洋館と和館からなり、それぞれ野口孫市氏、八木甚兵衛による設計で

明治後期に建てられ、重要文化財に指定された名建築であります。

豪華絢爛なものを好まず、簡素な中に贅を尽くした美学、

禅を愛した翁の人柄が偲ばれます。

今では到底かなわない上質の木材が目を引きました。


 石山寺をさっと見学し、滋賀県立美術館へ向かいました。

今更ながらヴォーリズの多才さに驚かされました。

本職は宣教師なのです。

英語教師、企業家、建築家、絵画、作詞、

特に建築は小さなものから大きなものまで全国各地に独自の哲学の元に、

機能性に優れた快適な美しい多くの建物を残しました。

ヴォーリズの愛を感ずる暖かな建物ばかりです。


 私は現在滋賀県在住で、

ヴォーリズの愛した拠点の近江八幡と同県である事が誇らしく思われます。

いろいろ新しい発見のあるすてきな土地です。

皆さん是非又滋賀まで足をお運び下さいませ。



           

            住友活機園・門から本館へのアプローチ



滋賀の旅
                     杉浦 恵子

 東京に住む私にとっては、

今回の滋賀ツアーが協会入会後の初めての会員のみなさんとの顔合わせの機会でした。

しかも一人参加の心細さ。

しかも前日は雷さえ轟く雨模様で「晴れ女」パワーに絶対の自信を持つさすがの私も、

多少の不安と緊張を抱えていました。

でも当日、見事に晴れ上がった大津駅に集合した瞬間に、

そんなことはすべて杞憂に過ぎなかったと気づきました。

バスに合流してからは同じ嗜好を持つもの同志すぐにうちとけて話が弾みました。


 大津館での窓際席から琵琶湖を一面に見渡しながらのランチも、

清々しくて気持ちいいひと時でした。

同席の方々とは、初めてお会いしたとは思えないほど会話が盛り上がり、

ついつい肝心の館内見学時間が少なくなってしまったほどでした。

「源氏物語千年紀」で盛り上がっている石山寺では、

集合時間を気にしながら、なまった足腰に鞭打って駆け足で上の方まで登ってみました。

遠くの山並みまで見渡せる絶景で、梅の花の満開期には少々早かったようですが、

湖畔から渡ってくる風が心地よかったです。

ゆかりの「紫式部」さんも本堂横の小部屋でちょっとお茶目にお迎えしてくれましたし、

二重の塔としては日本最古という多宝塔も拝見できました。


 そして、今回のツアーで実は私が一番楽しみしていた住友活機園へと向かったわけですが、

そこは噂に違わず、広い敷地のすみずみまでよく管理されたとても素敵な場所でした。

ただ、すぐ目の前を通る新幹線防御壁と騒音、

そして眼下の景色の中に唐突に建った無粋な高層マンションが、

せっかくの雰囲気を台無しにしてしまっているのが、なんとも残念!

単に景観の問題だけではなく、あれだけ頻繁に新幹線が通過するのでは、

その振動が長い間に古い建物に与える影響も懸念されるところです。

お屋敷はといえば、この時代には多い和洋館並立(一体?)型ながら、

他のいくつかのお屋敷で感じたことのある和と洋のつながり部分の唐突感もなく、

洋館・和館とも良い部材を贅沢に使いながらもけっして華美にならず、

品よくまとめられた空間で、伊庭翁が引退後の別所としたには相応しいものだと思いました。

四季の移ろいを内部にも取り込んでしまうようなお部屋のつくりなどは、

「世俗を離れながらも人情の機微に通じる」という禅の《活機》の精神そのまま。

建物の外観も含めてお庭と建物の関係などどれをとってみても、

「和と洋が違和感なく上手に調和しているなあ。」という感想を持ちました。


 そしてもうひとつ印象的だったのは、

当日予定時間をオーバーしてまで案内や解説をして下さった担当係りの方々の

単に仕事を超えた「活機園」に対する並々ならぬ情熱と愛情でした。

彼らのような方々があってこそ、

築100年以上経った今も往時の姿をほぼ完全に残すことができているのだと思います。


 お屋敷は、建物だけでなくお庭を初めとする周りの環境も含めてひとつの作品なのだと

保存活動のあり方とともに今回改めて考えさせられた旅になりました。


 最後に訪れたヴォーリズ展も期待通りの充実した内容で、

来年巡回展が東京に来た際には必ず再度訪れてみようと思わせるものでした。


 盛りだくさんの一日でしたがお天気に恵まれたこともあって、

会員の皆様とともにとても有意義で気持ちのいい一日を過ごすことができました。

ご一緒した皆様他会員の皆様、本当にありがとうございました。



                 

                      住友活機園 待合の天井



懐かしの活機園
                     肥田 陽子

 前日の雨もあがり、少し肌寒さを感じる朝、

第28回町並み研究会 「住友活機園とヴォーリス展」へ大型バスに乗り込み、10時出発です。

名神高速を走り、途中JR大津からも乗られ、バスは満員の50名。


 昼食は、琵琶湖大津館(旧琵琶湖ホテル)。

琵琶湖を眺め、話を弾ませて バイキングのサラダと共に、

前以て注文していました食事を頂きました。


 そして、石山寺近くの住友活機園へーーー。

一度に25名しか見学 出来ないとのことで石山寺と2班に分けての見学です。

若い時、訪れ泊まった活機園、遠い昔の事なので朧ですが、

着いた時の印象がなんとなく違います。

建物を正面に見て坂を登り玄関に着いたと思っていましたのにーーー

そう、前を新幹線が通って、庭を狭くしていました。

建物は変わらずありました。

洋館には初めて入り、建築当初のままの窓ガラス、扉枠、

アールヌーボー調の暖炉等など。

二階からの眺めは当時、家も少なく、木も大きくなかったので,

瀬田の唐橋が見え、贅沢なゆったりしたときが流れていたのでしょうか。


 和館に入ると若い日に泊まった時、多くの人々の賑やかな声、

廊下を行き来する足音が耳に響きます。

建物の普請にはなんの興味もなかったあの時でしたが、

今回、訪れて部屋の床、棚板、軒柱、天井など、

趣が凝らされ高価な材が使われていた事を知り改めて眺めました。

部屋に座って眺めた庭の風情は、あの時の眺めと同じで、

いっときタイムスリップして思い出が蘇えります。

茶室も趣向が凝らされ,2方の廊下の天井は一枚板の屋久杉、

襖で隠された和風の暖炉。

ゆっくり説明くださり、時間は予定より長くなり、2班の方と交代です。


 4時前、梅の花の咲く池の周りを歩いて、静かな滋賀県立美術館に到着。

ヴォーリス展の説明を館の方から伺って各々、見て回りました。

以前にアメニティーで行きました建物や、知った建物もあり、

ヴォーリスの活動を今一度知ることが出来ました。


 予定より遅れましたが、日が暮れ6時過ぎ、西宮に到着です。

楽しく懐かしい一日でした。




石山寺