夏の六甲山荘と建築研究会
島本 圭子
夜、家族三人で六甲駅から山荘へ向かいました。
美しい神戸の夜景を眺めながら、暗闇の中、狭い山道をタクシーで行くと
懐中電灯を照らした鈴木さんが出迎えて下さいました。
童話の中の森のような道が玄関まで続き、中に入ると広々としたリビングはほの明るく、
暗がりにはイングルヌックがありました。
各部屋は当時のままの家具ばかりで何ともほっとする空間です。
夜は東京では見たこともないような漆黒の闇と静けさに驚かされました。
ほの明かりのするリビングを庭から眺めたり、朝食を木陰でいただいたり、
ベランダの寝椅子で昼寝をしたり、ゆったりと、山全体でヴォーリーズ建築を堪能しました。
築70年以上とは思えないしっかりとした造りも驚きです。
お世話して下さった方々との親しい交わりも楽しいものでした。
8月11日の研究会ではケーブル山上駅のアールデコ建築や機械室を見学しました。
Sさんの昭和初期の別荘は西部劇に出てきそうな丸太を組んだ柱と手すりのベランダ。
シンプルな暖炉と太い丸太の梁のあるリビング。
なかなかしっかりとした山荘で見ごたえがありました。
広々とした芝生からの眺めや山道を模した庭もすばらしいものでした。
ヴォーリーズさんのクラブハウスは赤い外観と白いベランダがグリーンにとても栄えてステキです。
内装はシックで、ゆったりとした造りにずーっと、籐の椅子に座っていたくなりました。
山荘もクラブハウスも雨戸等に工夫がしてあり、さすが、ヴォーリーズ!と思わせます。
又、ゆっくり六甲を楽しみたいと思います。

ケーブル山上駅舎 |