タイの子どもたちに会いにいってきました

                                    築山 洋子

 暑い国タイから真冬の日本に帰り、

何日振りかでバスタブに浸かり、目を閉じた。

何ともいえないほっとした気分。

「いいなあ・・・。」

私はやっぱりシャワーだけでは物足りないなあと改めて実感。

しかし、異国の文化に触れる時、ある程度、

その国の生活習慣に馴染む努力は必要だと思う。


 楽しみにしていたパン・マ・カド小学校は

前日の大雨のための土砂崩れで通行不能となり、

徒歩かバイクでしか行けないとのことで、訪問が中止になりました。

それ程大変な地域だと改めて思いました。

今回、初めて訪問したメエ・カム小学校は生徒数600名、

幼稚園児から中学校までが在籍している。

50ある山岳民族の一つ、アカ族の子供はその中に170名いる。

また、9年生(中学3年生)は半分が職業訓練校、

残り半分は高校に進学するとのことです。

クラブ活動として各学年がそれぞれ色んな活動に参加している。

土壌がよくないので落ち葉を集め、そこに残飯などを入れ、

二ヵ月ぐらいで良質の堆肥作りをし、

トマト、キャベツ、ニラなどを栽培している。

びっくりしたのは漢方薬にも挑戦していたこと。

けっこうこれは苦いがよく効くらしい。ランの根付け、

観葉植物の根付け、食用蛙の飼育、

砂糖キビの汁とパイナップルの芯や皮をカットし、

そこに菌をいれて液体肥料を作る。

また、レモン汁、シャンプー液、汚れ落とし、エッセンス、

水などを入れ、食器洗剤を作る。

これはアメニティでも買いました。

足のマッサージ、実際4人の方が50バーツでしていただいた。

シャンプー、ブローもしていただいた。

それから、ベーカリー関係、特にピロシキのようなものは

子供達に大人気ですぐに売れてしまう。

クッキー、パウンドケーキなども作っている。

手芸品としてキーホルダー作り、お花作りをして販売している。

パソコン教室、中国語教室、英語教室もある。

また、リサイクルにも力を入れており、

ビン、カン、段ボールなどを集め、

できるものは有効に活用している。

売上の40%は学校の収入で、材料費などに使う。

60%は全校生徒に還元するというシステムである。

先生がアドバイザーで、子供に管理、販売を任せている。

これらは子供の親に向けても行われている。

お昼からは小学生の子供たちの合奏、9年生女子の民族ダンス、

9年生男子のバンド演奏、アカ族の子供たちの踊り、

すべてのことに子供達は楽しそうに生き生きとしていた。

また、指導される先生方の愛情も伝わってくる、

タイYMCAの活動にアメニティ2000協会が

少しでも協力できることは、

何とすばらしい事でしょう。

清水理事長から校長先生に恒例のこいのぼりが贈られた。

いま、チェンマイ、チェンライの空に

何組のこいのぼりが泳いでいるのでしょう。


 タイ・チェンマイ空港から約1時間、

ラオス・ルアンパバーンに到着する。

この町を一望できる高さ150mの小高いプウーシーの丘に向かって

328段の階段を上がって頂上へ。

メコン川とカーン川の間に広がる町は

全体が世界遺産となっている。

黄色の国土に大小併せて70以上の寺院がある。

私たちはワット・シェントーンとワット・マイを見せていただいた。

タイの国とはまた違った屋根の形である。

民主共和国だけれど

人々の日常生活の中に仏教の信仰が土台にある。

男子は結婚するまでに必ず最低3カ月僧侶として修行し、

托鉢も経験する。

清水さんご夫妻、野田さん、小川さんたちは朝5時半から6時半、

町の人と一緒に道端に一列に並び、

通り過ぎるオレンジ色の修行僧の列(約200人)に

喜捨をあたえる托鉢に参加することができ、

感無量だったそうです。


 メコン川をボートでパークウー洞窟へ向かう。

1865年にフランス人により発見され、

その中には4000体の仏像が安置されている。

なにせ足の長いフランス人が作った階段のため、

100段の階段の上り下りは大変だった。

夕方はマッサージへと。ナイトマーケットのどの店でも、

フランスパンが山積みにして売られているのが印象的でした。

世界遺産の登録から10年余りの年が経過したこの町は

これからもメコン川とカーン川に守られ、

観光都市としての伝統を大切にしながら

その美しさを保って行くことでしょう。




販売用の蘭の植え付け作業



タイ旅行に参加して
                                  小川 澄子

 「タイ旅行に参加しませんか」と声をかけられ、

「行きたいです」「行きます」と詳しい内容もわからずに

初めて参加させてもらいました。


 同じアジアの国でも全く未知の国。

「日中は暑くて半袖、夜は少し寒い」

「生水は絶対飲まないこと」などの情報を得て、

2月1日午前、関空を飛び立ちバンコク経由でチェンマイに夕方到着、

チェンマイYMCAの方々の暖かい出迎えを受けました。


 早速覚えたての「サワディーカー」(こんにちは)

「コップクンカー」(ありがとう)と挨拶。

YMCAの方々とチェンマイ、チェンライと行動を共にしながら

連日この言葉だけをくり返していました。

そして小学校訪問へ。

子供達の何事にも真剣に取り組んでいる姿、技術を覚えようとする姿、

はずかしそうな笑顔、我々のために民族衣装を着て歌い、踊る姿。

アメニティ2000協会がプレゼントした鯉のぼりのように

空高くはばたいてほしいと思いました。


 オプションで行ったラオスの古都ルアンパバーン。

プーシーの丘からみた世界遺産の街並みとは裏腹に、

信号のない道を2・3人乗ったオートバイ、三輪トラックが行き交い、

その間をすりぬけるようにして歩く歩行者。

朱色の袈裟をまとった僧侶がゴム草履をはいて学校へ行く姿。


 メコン川をさかのぼる途中で見た水上生活者の船と

中国雲南省往復の宿泊設備を備えた客船とは対照的でした。

焼酎造りの村、パークウー洞窟、織物村と行ったが、

どこでも小さい子が裸足で物乞いをしている姿が見受けられた。

早朝の托鉢にしても小学校卒業まもない子供が大人にまじって

裸足で托鉢をしている姿をみると胸がいたくなる。

案内人の話によると

貧しい家の子は小学校を卒業すると口減らしのため、

僧侶の道へ出されることが多く、

また結婚前の男が一週間程托鉢することがあるとのこと。


 200人ぐらいの僧侶が寺院ごとにまとまって炊きたてのモチ米、

お菓子などを入れてもらう鍋の様な物を

肩からぶらさげて裸足で歩いてくる。

女性は敷物にひざますき、

男性は裸足で立ってモチ米を少しずつ均等に入れていく。

僧侶は観光客がいる道から地元の人がいる道へと

托鉢して各寺院に戻っていく。

そして食事後余った米は干して商品として売り、
お金を得ていると聞いた。

日本の子供、大人はいかに恵まれた生活をしているかと

つくづく考えさせられた旅でした。


 いい初体験をさせていただきありがとうございました。




托鉢する僧侶の列