横浜山手の洋館建築群をまわったのですが、大変充実した半日でした。
企画してくださった東京在住の皆さんに感謝です。
ガイドの嶋田昌子さんは横浜シティガイドの草分けで、
建築、歴史、すべてに関して生き字引のような方でした。
しかも分かりやすい解説で盛りだくさんの行程が楽しく、
あっという間に終わってしまいました。
横浜市は古い建築物の保存に積極的で、移築や町並み保存が進んでいるようです。
須磨の室谷邸も横浜にあれば何とかなったかもしれない・・と思ってしまいました。
参加者31名
横浜の西洋館を訪ねる
野村 芦祐
私は、昨年12月に東京から乾邸を訪れた折、アメニティ2000協会の会員になり、
今回初めて、見学会に参加致しました。
各洋館を訪れる前に、講師の嶋田昌子さん(ヨコハマ洋館探偵団発起人)から、
旧フランス領事館公邸遺構で、横浜居留地と山手の成り立ちの説明を受けました。
1858年の日米修好通商条約締結により、箱(函)館・神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港が決まるが、
他の港町とは違い、当時の横浜は人口350人程度の寒村であった。
開港後は、現在の山下町に居留地が出来、村民は強制的に元町に移住させられ、
漁業権も田畑も失い、士農工商の思想が残る中、外国人相手に洋家具職人などの商人になる。
横浜が、アイスクリームやパン製造の日本発祥地とは知っていましたが、クリーニング業も、
生麦事件後の治安維持の駐屯隊を相手に、起業されたと聞き、成る程と思いました。
又、私は以前から横浜は東京近郊なのに、何故由緒ある建物が、多く残されているのか
不思議に思っていましたが、主要地区が長い間進駐軍の占領下にあった為、
開発が遅れたのが幸いしたことも教えていただきました。
そして、山手に洋館を移築復元する際は、観光客の流れを一方向に「く」の字になるよう配置し、
喧騒から住民の生活を守るよう配慮していることも実感しました。
個々の建物の面白さだけでなく、町の歴史や町づくりの工夫を知ることで、
より味わい深い西洋館散策を楽しめるヒントを与えられた今回の見学会でした。

|